9.8.4 ファイル名称
ファイル名称(拡張子を除いた部分)は、[図郭コード]_[地物型]_[CRS]_[オプション]
とする。
ファイル名称の構成要素 | 説明 | 使用可能な文字 |
---|---|---|
| ファイル単位となる国土基本図の図郭の区画名 | 半角英数字 |
| 格納された地物の種類を示す接頭辞 | 半角英数字 |
| 格納された地物に適用される空間参照系 | 半角数字 |
| 必要に応じてファイルを細分したい場合の識別子(オプション) | 半角英数字。区切り文字を使用したい場合は半角のハイフンのみ。 |
| ファイル名称の構成要素同士の区切り文字 | ファイル名称の構成要素同士を区切る場合には、アンダースコア( |
[図郭コード]
は、ファイルの単位に対応する国土基本図の図郭の区画名とする。ファイルを分割した場合は、最も若い(左上)の図郭のコードを付与する。
[地物型]
にはファイルに含まれる応用スキーマを識別する接頭辞(表7-5)を付与する。
応用スキーマ | 接頭辞 |
---|---|
地下埋設物モデル | unf |
[CRS]
には、当該ファイルに含まれるオブジェクトの空間参照系の略称(半角数字)として EPSGコード( https://epsg.org/home.html )を入力する。 EPSGコードは、空間参照系に与えられた固有の識別子である。
地下埋設物に適用する空間参照系の略称を下表に示す。
オブジェクトに適用される空間参照系 | 略称 |
---|---|
日本測地系2011における平面直角座標系と東京湾平均海面を基準とする標高の複合座標参照系 | 下記のいずれかのコードを使用する。 |
なお、「日本測地系2011における平面直角座標系と東京湾平均海面を基準とする標高の複合座標参照系」の略称は、適用される平面直角座標系の系により、以下の通り区分されている。
略称 | 座標参照系 | 略称 | 座標参照系 | 略称 | 座標参照系 |
---|---|---|---|---|---|
10162 | 第Ⅰ系 | 10167 | 第Ⅵ系 | 10172 | 第Ⅺ系 |
10163 | 第Ⅱ系 | 10168 | 第Ⅶ系 | 10173 | 第Ⅻ系 |
10164 | 第Ⅲ系 | 10169 | 第Ⅷ系 | 10174 | 第ⅩⅢ系 |
10165 | 第Ⅳ系 | 10170 | 第Ⅸ系 |
|
|
10166 | 第Ⅴ系 | 10171 | 第Ⅹ系 |
|
|
[オプション]
は、メッシュ単位及び地物型単位となるファイルをさらに分割したい場合(例:ユーティリティ事業者ごとにファイルを分割する)に使用する。使用しない場合は区切り文字と共に省略する。
[オプション]
を使用する場合は、オプションの文字列、適用するフォルダの名称、オプションの意味の一覧を作成する。
オプション | 適用するフォルダ名 | オプションの意味 |
---|---|---|
|
|
|