E.2.3 鉄道の空間属性
交通(鉄道)モデルにおいて、LOD0では鉄道の形状を線により表現し、LOD1以降は面として表現する。また、LOD2以降では、面に加えて線により表現する。LOD1では鉄道内の区分はできず、LOD2以降で鉄道内を区分可能となる。その座標はLOD0からLOD2までは高さをもたず、LOD3では高さをもつ。LOD0からLOD2では、交通(鉄道)オブジェクトを3次元の地形データに貼り付けることで3次元的に表示して利用することを想定している。
LOD0からLOD2までは、軌道中心線は都市計画基本図からの加工又は航空写真からの図化、鉄道用地は航空写真からの図化を前提とした区分である。LOD3は、鉄道事業者の保有資料(鉄道事業法施行規則第12条に定める、線路実測図である「平面図」及び「縦断面図」、又はこのデータ)からの取得を前提とした区分である。
鉄道は路線単位で作成し、鉄道の延長方向は以下の場所で区切る。
ID |
|
---|---|
主題 | 妥当な交通(鉄道)データセットの要件 |
分類 | |
条文 | 交通(鉄道)オブジェクトは、以下に示す場所で区切る。 |
A | 軌道が分岐又は合流する地点 |
B | 鉄道構造の変化点(トンネル、橋梁) |
C | 市区町村界 |
D | 位置正確度や取得方法が変わる場所 |