L.2.3.2 LOD1
橋梁モデル(LOD1)では、橋梁の形状を立体により記述する。このとき、橋梁オブジェクトは、橋梁モデル(LOD1)の定義に従ったものでなければならない。
ID |
|
---|---|
主題 | 妥当な橋梁データセットの要件 |
分類 | |
条文 | 橋梁のLOD1の形状は、橋梁モデル(LOD1)の定義に従う。 |
道路橋及び鉄道橋は、橋梁の縁線をつないだ外周を、地表面から一律の高さで下向きに押し出した立体とする。ひ開部は含めない。橋梁モデル(LOD0)に橋脚の外周が含まれている場合は、橋脚を含めた外周に一律の高さを与える。
桟道橋は、縁線、斜面に接している側の道路縁及び橋脚の外周を含む桟道橋の外周に、地表面から一律の高さで下向きに押し出した立体とする。
横断歩道橋、跨線橋及びペデストリアンデッキは、構造物の上からの正射影の外周を、地表面から一律の高さで上向きに押し出した立体とする。幅員が1m以上の徒橋は、縁線をつないだ外周を地表面から一律の高さで下向きに押し出した立体とする。
ID |
|
---|---|
主題 | 妥当な橋梁データセットの要件 |
分類 | |
条文 | brid:lod1Solid で示される立体は、橋梁の縁線をつないだ外周を、地表面から一律の高さ下向き又は上向きに押し出した立体とする。 |
LOD1 | ||||
---|---|---|---|---|
取得例 | ||||
説明 | 道路橋及び鉄道橋は、橋梁の縁線をつないだ外周を、地表面から一律の高さで下向きに押し出した立体とする。ひ開部は含めない。 | 桟道橋は、縁線、斜面に接している側の道路縁及び橋脚の外周を含む桟道橋の外周を、地表面から一律の高さで下向きに押し出した立体とする。 | 横断歩道橋、跨線橋、ペデストリアンデッキは、構造物の上方からの正射影の外周に、地表面から一律の高さで上向きに押し出した立体とする。 | 徒橋の縁線をつないだ外周を地表面から一律の高さで下向きに押し出した立体とする。 |