ホーム >> 政策・仕事  >> 河川トップ  >> 予算

河川局

平成15年度河川局関係予算概要

(参 考)

2.第3回世界水フォーラム後の展開

 発展途上国を中心とした世界各地で、洪水、水不足、水質汚濁等の水問題が深刻化しており、これらの水問題を解決していくことは21世紀の最も重要な問題の1つと認識されている。このような背景の中、2003年3月に琵琶湖・淀川流域において第3回世界水フォーラムが開催され、政府は、同フォーラムの支援を行うとともに、「閣僚級国際会議」を開催する。
 河川局は、我が国の水に関する知識や経験を国際貢献に役立てるとともに、水問題の解決に向けたイニシアティブを発揮するため、第3回世界水フォーラムにあわせて国際的なネットワークを構築するなど、主導的な取組を行っていく。

○国際洪水ネットワーク
 近年、世界的に洪水被害が増加しており、国際的関心が高まっている。しかし、洪水問題に関する国際的な取り組みは不十分であり、改善が見られない。(「3.2002年世界の洪水」を参照)
 こうした状況を踏まえ、日本が国内の治水事業や国際協力で培った経験をもとに、世界の洪水問題の解決に貢献するため、第3回世界水フォーラムにあわせて「国際洪水ネットワーク」を設立する。
 国際洪水ネットワークで各国政府、国際機関、国際援助機関、NPO法人などが洪水に関する情報や経験を共有することにより、洪水問題に対する国際社会及び一般市民の関心喚起を図り、各機関が抱える課題へのより良い解決法を見出す。

ドイツ(左)および中国(右)における洪水被害(2002年8月)

洪水被害の増加/国際洪水ネットワーク

○国際砂防情報ネットワーク
 第3回世界水フォーラムにあわせて、土砂災害軽減防止対策の重要性を世界共通の認識とするとともに、世界各国の土砂災害に関する経験や知識を共有し、緊密な連携や多様な経験・情報を交換するための「国際砂防情報ネットワーク」を設立する。当ネットワークは、土砂災害に苦しむ世界各国のメンバーの間でオンラインネットワーク等を利用して土砂災害に関する情報交換を行い、各国の土砂災害軽減に資することを目的とする。

○川の自然再生に関する情報ネットワーク
 第3回世界水フォーラムの場で川の自然再生推進に関するガイドラインを発表し、自然再生を国際的なテーマとして位置づけるとともに、流域管理の重要性を提示する。また、人材育成も視野に入れて川の自然再生に関する情報ネットワークを構築する。

【世界各国で進む川の自然再生(アメリカ合衆国 キシミー川の例)】

1900〜1950年代にかけて、数多くのハリケーンなどに繰り返し襲われ、農業地帯も都市部も多くの被害を受けたことから、1954年に「キシミー
川洪水防御プロジェクト」が開始され、1971年に完成。しかしながら、川の直線化による周辺の湿地の乾燥化とそれに伴う生物の減少などを理由に1994年から、1万ha以上の湿地と69kmの蛇行河道の復元に着手。
世界各国で進む川の自然再生(アメリカ合衆国 キシミー川の例)


目次に戻る 戻る 進む

Copyright© 2007 MLIT Japan. All Rights Reserved.

国土交通省 〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3

アクセス・地図(代表電話)03-5253-8111