 |
埼玉県川越市では不老川が%れ、特別養護老人ホームから入所者60人がボートで避難する事態も発生した |
|
 |
レスキュー隊員(右から2人目)に抱きかかえられ救出される少女。増水した玄倉川では懸命の救助活動が展開された |
|
ちょうどお盆休みの時期と重なった8月14日、神奈川県、埼玉県、東京都の各キャンプ場では家族連れが多く、増水した川の岸や中洲に取り残されるキャンプ客が続出した。中でも神奈川県山北町の玄倉川では、大人12人、子供6人の計18人が中洲に孤立。救出活動のさなかに全員が川に流され、13人が死亡するという大惨事となった。
ほかにも群馬県で崖崩れや土石流が発生し、埼玉県を中心とする関東地域では多くの浸水被害を受けている。被害総数は、死者・行方不明者18人、負傷者7人のほか、家屋の全・半壊17棟、一部損壊19棟、床上・床下浸水4008棟などに上っている。
気象予報上、風力8以上の熱帯低気圧を「台風」といい、7以下を「弱い熱帯低気圧」と呼ぶ。“弱い”といっても、実際には風が弱いだけで、雨量は台風をしのぐほど降ることもあるのに、“雨も弱い”と誤解し警戒しない人が多い。気象庁では今回の災害をきっかけに、誤解を招きやすい「弱い熱帯低気圧」という表現を、平成12年5月をめどにやめる方向で検討を始めた。 |