水害サミットからの発信
災害復旧時の対応

公共施設関連

道路の通行確保は?

国や近隣自治体、関係業者との連携が効果的!
  1. 行政管理を越えて取り組んだ。たとえば、道路に溜まった泥の処理は、県道・市道の区別をなくし街路を大きく区割りして清掃を行い、大きな成果を得た。
  2. 近隣市町村との連携や建設業協会・清掃業者等の協力により、重機や散水車を早期に導入することができた。
  3. いざというとき、国が持っている機械をどのようにうまく使うか、民間が持っている建設機械をどのように使えるか。そのリスク、保険の対応などを考えておく必要がある。
  4. 復旧活動を促進するため、建設業者等と災害時に優先的に建設用機材等の提供を受ける協定を締結している。
粉塵対策には、散水車とバキューム車の組み合わせが効果的!
  1. 堆積土砂が多く災害復旧関係車両の通行が多いため、粉塵が舞い上がる。散水車とバキューム車の組み合わせが効果的だった。
  2. 作業用に、ゴーグルやマスクの備蓄が必要である。
土砂の撤去には業界団体を窓口にすると効果的!

土砂撤去作業は、個々の会社でなく建設業協会、管工事業組合、造園業組合等を窓口にして委託したので、業者連絡の手間が少なくて済んだ。また、市のボランティア単価により業務委託した。

▼土砂の撤去
・市民ボランティアが被災地区ごとに土砂の排除・集積を行い、市が撤去を行うことで作業分担ができ、短期間で復旧することができた。
・撤去土砂にはごみや流木が混じっていて産業廃棄物扱いとなるため、運搬や処分料に多額の費用を要した。分別の徹底、最終処分場の確保が必要である。
・土砂仮置場の選定・確保が困難なので、事前確保が必要である。
・当面の生活を維持するために応急的な土砂撤去作業を必要とする場合について、即時対応が求められているにもかかわらず、これといった支援策が見つからなかった。
▼通行止め
・町民に復旧計画を説明して、広報・チラシ・町のホームページ等にて周知徹底し、協力を仰いだ。
・インターネット上に、関係機関が交通規制情報を共有できるスペースを設けた。
▼迂回路の設定
・道路管理者との連携で、未供用の自動車専用道を利用することができた。
・高速道路会社と県が、大規模災害発生時に相互協力の一環として、代替道路として使用する旨の協定を結んでいる。
・迂回路的な機能を持った道路網を整備する必要がある。