自動車専用道路で大型車の通行も多い国道25号(名阪国道)の米谷地区は急な下りカーブのため、速度オーバーによる事故が多発。そのため、減速路面標示や段差舗装、警戒標識、排水性舗装など多くの対策を行ってきました。AHSは、これまでの対策では対応できなかった直前での対策により、必要に応じ、運転操作の支援等を行うものです。
今回、米谷地区をAHS実道実験地に選定し、急カーブ進入時の走行状況に応じた情報や、見えないカーブの先の情報をリアルタイムに提供する実験を実施。ドライバーの使い勝手やシステムの機能、性能について検証しています。
主な検証項目
|
|
|
- 停止・低速車両の情報提供が1回と2回の場合での効果の違いを検証
- 情報板と車載器で、サービス効果がどう違うか検証
|
- ドライバーにとってサービスが有効かどうか、アンケートで検証
- 情報板と車載器で、サービスの認知率がどう違うか検証
|
- 道路状況把握装置やシステム全体の安全性と信頼性を検証
- 実際の交通環境における通信の遮断や障害など、影響の評価
|