平 成 13年 1月
国 土 交 通 省
道 路 局
自動車交通局
【お問い合わせ】
国土交通省 道路局 ITS推進室 企画専門官 菊地 春海 電話03-5253-8484(内37453) 国土交通省 自動車交通局 技術安全部審査課 専門官 石田 勝利 電話03-5253-8595(内42312) Demo 2000 実行事務局 〒105-0003 東京都港区西新橋2-8-6 住友不動産日比谷ビル11階 技術研究組合 走行支援道路システム開発機構内 Tel:03-3504-3050 URL:http://www.netpark.or.jp/ahs/demo2000/ Fax:03-3504-2727 E-mail:office@demo2000.gr.jp |
○システムの完成度や価格に関するコメント例
・減速停止の作動がスムーズですね。発進時も、スムーズです。
・20〜30万円価格がアップしても納得して購入する技術がある。
・工夫が十分されている
・値段次第だが、今すぐにでも欲しい。
○システムの効果等に関するコメント例
・このようなシステムは交通事故低減に役立ちますね。安全デバイスとして積極的なPRも重要でしょう。
・運転負荷軽減システムは、ユーザーにとってメリットがあるので、そのような技術から商品化されそうですね。
(会期中の(財)日本自動車研究所来場者のコメントを集約)
●主な参加予定者【体験乗車・展示】 11/28(火)〜12/1(金)
森田運輸大臣、田村公平建設政務次官
ITS関連企業・団体及び有識者
国内自動車メーカー全13社の社長又は代表者ほか
海外出席者
欧州委員会代表部大使
海外自動車メーカー1社社長ほか
ほか400名程度が参加
●国土交通省土木研究所(旧、建設省土木研究所)テストコース
道路インフラと車両が双方向の情報通信を行うシステムについて、実験車両に体験乗車。また走行支援システムのコンセプトや技術についてパネルや映像等を展示。
<公開サービス>
・前方障害物衝突防止支援
・カーブ進入危険防止支援
・車線逸脱防止支援
・出合い頭衝突防止支援
・右折衝突防止支援
・横断歩道歩行者衝突防止支援
・路面情報活用車間保持等支援
●(財)日本自動車研究所テストコース
先進安全自動車(ASV)として開発された情報提供・警報技術や制御技術など、走行支援 システムを実現するための車両技術について、実験車両の乗車等を通じて体験。
<主な公開システム>
・前方障害物衝突防止支援システム
・車線逸脱警報システム
・車間距離制御機能付き定速走行システム
・配光可変型前照灯システム
・周辺車両等情報入手・警報システム
コーディネーター
川嶋弘尚氏(慶應義塾大学教授)
パネリスト
越正毅氏(日本大学教授、東京大学名誉教授)
井口雅一氏((財)日本自動車研究所所長、東京大学名誉教授)
Dennis C. Judycki氏(米国連邦道路庁ターナーフェアバンク道路研究所所長)
正木一郎(マサチューセッツ工科大学ITS研究センター所長)
Aki Lumiaho氏(欧州委員会情報社会総局科学技術官)
Hans-Georg Metzler氏(ダイムラー・クライスラー株式会社開発部長)
Moon Sik Kwon氏(株式会社現代自動車 取締役)
●セッション1(11/29(水)13:30〜14:30)
テーマ:共同実証実験の解説
●セッション2(11/29(水)14:45〜15:45)
テーマ:走行支援システムを実現するインフラ関連技術
●セッション3(11/29(水)16:00〜17:30)
テーマ:走行支援システムを実現するASV車両技術
●セッション4(11/30(木)10:30〜12:00)
テーマ:ASVで開発された自律型車両技術
●セッション5(11/30(木)13:00〜14:30)
テーマ:AHS実証実験応募者のシステム
●セッション6(11/30(木)15:00〜17:30)
テーマ:道路と自動車の連携技術(国際ワークショップ)
![]() | |
![]() ![]() | |
![]() | |
![]() |