都道府県 | 市町村 | 駅名 | 概要 |
---|---|---|---|
北海道 | 上士幌町 | かみしほろ | ・DMO・周辺「道の駅」・日本風景街道と連携し、広域的な観光情報を発信 ・都市と農村の交流による移住定住のワンストップ窓口を設置し、地域へ活力を誘導 ・交通結節化による定住環境の構築や地域交流の場の創設 |
北海道 | 余市町 | (仮称)よいち | ・PFIにより移転・リニューアルし、高速道路との近接性を活かした休憩機能を充実するとともに、ゲートウェイ・観光ハブ拠点を整備 ・マイカー・レンタカーから路線バスへの乗り換えなど、新たな交通結節点となる地域コミュニティハブ施設を整備 |
北海道 | 中札内村 | なかさつない | ・観光協会事務所を移転集約、観光案内窓口の一元化や、多言語対応等によるインバウンド受入体制を整備し観光案内機能を強化 ・観光協会やシーニックバイウェイ(日本風景街道)と連携し、広域的な次世代観光拠点を形成 ・子育て応援施設を設置するとともに、若い世代・学生が気軽に立ち寄り、買い物・飲食を楽しむ空間づくり |
群馬県 | みなかみ町 | みなかみ水紀行館 | ・ユネスコエコパークに認定されたみなかみの豊かな自然を生かした水上地区観光の魅力の向上 ・情報発信を充実し、インバウンドに対応したサービス提供を強化 ・かわまちづくり協議会やゆけむり街道ルート委員会との連携や、民間事業者・ DMOを中心とした拠点施設の魅力向上 |
群馬県 | 前橋市 | (仮称)まえばし | ・PFI事業を導入し、早期段階から民間事業者のノウハウを活用 ・DMOとの連携により、インバウンド対応を含めた次世代型観光拠点の整備 ・地元事業者と連携し六次産業を育成、トリジェネレーションへの取組により次世代型農業を推進 |
新潟県 | 長岡市 | ながおか花火館 | ・「長岡花火」をけん引役に魅力ある地域資源情報を発信・連携を強化し、地域全体の広域観光・活性化を促進 ・国道や高速道路からの好立地を生かし、情報発信のゲートウェイ形成や高速道路の休憩施設を補完 |
長野県 | 木曽町 | 日義木曽駒高原 | ・木曽駒ケ岳の眺望を活かし、飲食施設など観光客や地域住民に憩いの場を提供 ・風景街道「こころのふるさと“木曽路”中山道」やDMOと連携し、地域の観光拠点として活用 ・物販(地域スーパー)機能の充実や高齢者ふれあいサロンの整備など、高齢者が気軽に立ち寄れる小さな拠点を形成 |
大阪府 | 河内長野市 | 奥河内くろまろの郷 | ・AIコンシェルジュ配置や観光ハブ化、広域観光情報の発信により、ゲートウェイ型ハブ拠点の整備 ・ウェルネス、生活スタイルに沿った施設機能を強化するとともに、デジタルサイネージの活用や電動自転車充電ネットワーク構築による 次世代観光拠点の整備 |
兵庫県 | 猪名川町 | いながわ | ・PFIにより移転・リニューアルし、子育て支援や温浴施設の整備など、施設機能を充実 ・高速道路とのアクセス性を生かし、町内外の利用を促進 ・サイクルステーション等の整備、観光情報発信の強化により、風景街道・道守との連携を強化 ・観光ツアーの起点として、インバウンド・次世代観光拠点を形成 |
兵庫県 | 南あわじ市 | うずしお | ・サイクルステーション、大鳴門橋自転車道との一体的整備より、四国サイクリングルートとの広域連携を図りサイクルツーリズムを推進 ・施設リニューアルや地域連携DMOと連携した観光情報の発信、インバウンド受入体制・情報発信の強化により次世代観光拠点を形成 ・駐車場不足に対応し、離れた駐車場との移動手段としてグリーンスローモビリティを導入 |
広島県 | 福山市 | アリストぬまくま | ・地元生産者や企業と連携し、瀬戸内の柑橘や水産物等の六次産業化を推進 ・鞆町山側トンネルやサイクリングロード等の整備を起爆剤にインバウンドにも対応した観光ルートを形成し、情報発信・交流による観光の 拠点化 |
鳥取県 | 日南町 | にちなん日野川の郷 | ・道の駅を中核にまちを再生するコンパクト・ビレッジを形成、町内全体をつなぐ着地型観光の拠点を形成 ・道路利用者と町民が交流し、新たな産業を創出する拠点を形成 |
福岡県 | 宗像市 | むなかた | ・市内外の観光情報の⼀元化、風景街道との連携により周辺資源の景観、自然、歴史を発信、インバウンドにも対応した情報発信拠点を形成 ・子育て支援施設を充実し、「⼦育て世代の拠点化」を形成 |
福岡県 | 久留米市 | くるめ | ・地域内大規模の集客施設を活用し、「人・モノ・カネ・情報」の循環を生み出すハブ施設にリノベーション ・大型屋根の整備、交流研修室の建替等により、「交流・地域情報の受発信拠点」としての機能強化 ・交流拠点、農産物の販売所の拡充、農業体験や観光情報などの総合窓口、災害時の避難所などに活用 |
大分県 | 豊後大野市 | みえ | ・「ジオパーク・エコパークのまち」の中心拠点として、情報発信を充実 ・道の駅を道守・風景街道の活動拠点として活用し、多様な世代間の交流を促進 ・子供を中心とした交流空間を充実し、子供の交流促進と子育てに関する情報を発信 ・南海トラフ巨大地震に備えた地域防災拠点として整備 |