前ページへ
前ページへ

次ページへ
次ページへ

2.新道路整備五箇年計画の大綱
(4)新道路整備五箇年計画による効果


1)利用者便益(直接効果)
 走行速度の向上や混雑の緩和等により走行時間が短縮される。また、走行条件が改善され、燃料費等の走行経費が節約される。この結果、五箇年計画終了後の平成15年度においては、年間約8兆円の利用者便益が生ずるものと推計される。

利用者便益 約8兆円/年 平成15年度分
(平成9年度価格)
時間便益(走行時間の短縮)
走行便益(走行経費の節約)
約7.5兆円/年
約0.5兆円/年



2)波及効果

i.  国内総生産の増加(マクロ計量経済モデルにより推計)
 道路整備は、輸送条件の改善による流通の合理化、生産性の向上などを通じて生産力を拡大させ、また、道路投資そのものが最終需要を創出することにより、国内総生産(GDP)を増加させる効果をもっている。
国内総生産の増加 約 200 兆円 平成10年度から平成19年度
までの10年間の累計
(平成9年度価格)
生産力拡大効果(ストック効果)
需要創出効果 (フロー効果)
約 70 兆円
約 130 兆円
ii.  経済構造改革の支援
 貨物車の輸送費用が約6%節約され、物流コストの低減を通じて経済構造改革が促進される。また、貨物車の輸送費用の節約額が全て価格低下に反映するとした場合、平成15年度の消費者物価は約0.5%低下する。
iii.  税収の増加
 国内総生産が増加し、平成10年度から平成19年度までの10年間に、税収が累計で約40〜60兆円増加する。(この税収増は国内総生産の増加額に含まれる。)
iv.  雇用の創出
 国内総生産が増加し、平成10年度から平成19年度までの10年間に、年平均約120万人の雇用が創出される。
D.  輸入の拡大
 道路整備を行うことにより、国内最終需要の増大が生じ、内需が拡大することにより、平成10年度から平成19年度までの10年間の累計で貿易黒字が約4兆円減少する。



【新道路整備五箇年計画による効果の波及過程概念図】


注)利用者便益により推計。その他はマクロ計量経済モデルにより推計




国土交通省トップページ


道路局トップページ