
 |
第3回ETC関連技術の活用に関する研究会が開催されました。
|
|
 |
第2回ETC関連技術の活用に関する研究会が開催されました。
|
|
 |
第1回ETC関連技術の活用に関する研究会が開催されました。
|
|
|
|
ETC車載器の普及は、2001年3月のサービス開始から2003年11月末までの約2年半で190万台を超えており、2007年には70%の利用率を目標としているところである。また、2004年3月末には基本的に全ての料金所でETCサービスが受けられるようになる予定である。
このように急速に普及が進むなか、様々な目的のためにETC関連技術を活用することについて各種の提案がなされており、ETCの一層の普及や多様なサービスの展開にも貢献するという観点からも、その推進は望ましいことであると考えられる。
このため、ETC関連技術の活用のあり方について、民間事業者等からの提案を踏まえながら、セキュリティの確保及び個人情報の保護という観点から検討を行うべく、専門の学識経験者からなる本研究会を開催するものである。
|
委員会 |
開催日 |
テーマ |
概要 |
第1回 |
平成15年 12月9日 |
ETCの概要、検討課題と今後の進め方(案)、ETC技術の概要とETC関連技術の活用に関する提案等 |
審議内容 |
第2回 |
平成16年 2月5日 |
ETC関連技術の概要、セキュリティ確保と個人情報保護に関する対応方針(案)、論点整理 |
審議内容
|
第3回 |
平成16年 3月15日 |
報告書(案)について |
審議内容
|
All Rights Reserved, Copyright
(C) 2004, Ministry of Land, Infrastructure and Transport
|