閉じる
氏 名所 属
阿部 和夫 湯沢物産協会 会長

■ご意見の内容

・道路完成前のコストダウンは言うまでもなく、地方は車が主な交通手段であり、必要な道路整備が遅れていると感じており、道路特定財源の一般財源化には反対であり、これまで通り全額道路整備へ投資されるべきである。

・道路の利活用については、地域住民の意見を反映した道路法等の各種規制の弾力的運用が図れるようにしてもらいたい。(一方通行・駐車禁止区域等)

・目標の設定やプライオリティーについて、分かりやすく、納得できるような明確な基準を設けてもらいたい。

・道路施設の適切な維持管理は大事であり、日常管理の充実により早め早めの対応をし、補修技術開発の推進をし、構造物の長寿化を図る。

・30年、50年後の社会情勢を踏まえた道路整備計画(県道・市道との整合性)

・歩車分離信号の斜め横断がその都市の人口によって出来ないこと。

・現在の車線の幅で右折レーン設置箇所を増やす。

・地方の道路整備(高速道路を含む)は不十分であり、国の強力なリーダーシップにより「道路整備計画」を策定し、徹底したコスト削減を図り、計画に基づいた事業の遂行を望む。

・交通事故多発地帯の安全対策の実施。

・高齢人口がますます増加する中、バリアフリー等の高齢者に優しい道路整備。

・特に当地域のような豪雪地帯では冬期通行確保、歩行者用道路の整備。

・災害緊急時の的確な情報提供と即時の迂回路設定。

・地域の風土、景観、文化等の個性を生かした景観条例を制定し、景観の保護や氾濫する広告看板等を規制する必要がある。

・渋滞解消がCO2の削減に果たす役割は大きいと思うので、渋滞対策の強化。

・同じ理由でガソリンの代替エネルギーの開発。