氏 名 | 所 属 | 林 正照 | えひめ南農業協同組合 代表理事組合長 |
■ご意見の内容
・公共交通機関整備が十二分になされていない地域では、自動車しか移動手段がない。女性のドライバーも増加しており、自動車を安心して運転できる道幅が確保された道路を願う。
・他の市町村との連携、空港等へのアクセス、ひいては生活全般の向上のため、高速道路(8の字ルート)の早期完成を望む(ただし、対面2車線では危険)。
これは、「国の血管」であり「真に必要な道路」と考える。
・道路といえば一般的に陸地部が対象であるが、当JAは中山間、市街地、半島部、島嶼部を抱えており、不便な地域が多い。特に、島嶼部に対する海上の道路整備を行政の力で何とかしてほしい。全国でも稀有であろう島民の唯一の足であるフェリーの運営を行っており、経営の大きな課題である。
・当地域は鉄道や航空機関の恩恵に浴してないし、東京を起点とした到達時間で見ると最も遠距離の地域であり、道路事情が大変悪い地域である。
・効率化や採算性だけで論ずると、地方の道路は切捨てとなる。国として国民の生活の利便性確保は必要ではないか。
・道路整備において、下水工事、電話配線、光回線敷設工事等が別々の予算で執行されている様子で、道路を度々掘り起こし、アスファルト敷設工事を事業単位で実施されているが、道路に関する事業を一括して管理施工することにより、経費の大きな削減は可能と考える。
・この地域で道路事業は無駄とは感じていない。不足を感じている。
・病気、災害等の緊急事態に対応のできる中山間地や海岸地域の道路整備は特に必要。生活、文化、産業の振興はまず道路政策と考える。
高齢、過疎の振興=基線となる道路の未整備といっても過言ではない。
・人口は都市部に集中しており、意見を徴収する場合においても、人口の少ない農村部の意見が少数意見となりがちとなる。よって、意見分析にあたって面積割りの手法等も導入し、より公平性の保てるものとして欲しい。
・厳しい財政状況下で、対応可能な事業費が限定されていることはやむを得ないとしても、将来に向けた取組は停滞させてはならないという価値観に基づき、意識啓発、国民合意を得る努力といった位置付けが必要と思う。
・他の市町村との連携、空港等へのアクセス、ひいては生活全般の向上のため、高速道路(8の字ルート)の早期完成を望む(ただし、対面2車線では危険)。
これは、「国の血管」であり「真に必要な道路」と考える。
・道路といえば一般的に陸地部が対象であるが、当JAは中山間、市街地、半島部、島嶼部を抱えており、不便な地域が多い。特に、島嶼部に対する海上の道路整備を行政の力で何とかしてほしい。全国でも稀有であろう島民の唯一の足であるフェリーの運営を行っており、経営の大きな課題である。
・当地域は鉄道や航空機関の恩恵に浴してないし、東京を起点とした到達時間で見ると最も遠距離の地域であり、道路事情が大変悪い地域である。
・効率化や採算性だけで論ずると、地方の道路は切捨てとなる。国として国民の生活の利便性確保は必要ではないか。
・道路整備において、下水工事、電話配線、光回線敷設工事等が別々の予算で執行されている様子で、道路を度々掘り起こし、アスファルト敷設工事を事業単位で実施されているが、道路に関する事業を一括して管理施工することにより、経費の大きな削減は可能と考える。
・この地域で道路事業は無駄とは感じていない。不足を感じている。
・病気、災害等の緊急事態に対応のできる中山間地や海岸地域の道路整備は特に必要。生活、文化、産業の振興はまず道路政策と考える。
高齢、過疎の振興=基線となる道路の未整備といっても過言ではない。
・人口は都市部に集中しており、意見を徴収する場合においても、人口の少ない農村部の意見が少数意見となりがちとなる。よって、意見分析にあたって面積割りの手法等も導入し、より公平性の保てるものとして欲しい。
・厳しい財政状況下で、対応可能な事業費が限定されていることはやむを得ないとしても、将来に向けた取組は停滞させてはならないという価値観に基づき、意識啓発、国民合意を得る努力といった位置付けが必要と思う。