閉じる
氏 名所 属
日野 泰雄 大阪市立大学大学院 工学研究科 教授

■ご意見の内容

1.道路計画について
 @ 道路財源
     道路財源が余っているとは思えない。
     維持管理、外部不経済としての環境対策、事故対策等の問題に対応すべき
     交通サービスの向上(例えば、バリアフリー、街路景観、沿道環境等)を図ることが望ましい
 A 必要な道路は作るべき
    a 特に地方では、生活の必要性から道路整備の要望が依然強くあることから、シビルミニマムに関わる道路は作るべき
    b 都市域でも、郊外部では道路整備水準は高くない(バリアフリーや安全対策に苦慮している例が少なくない)
    c 都心部での渋滞や環境悪化への対応としての環状道路などの整備と都心部道路運用の見直しが必要

2.道路施策の現状
 @ 料金割引施策を環境ロードプライシングと言っているが間違いで、プライシングは、課金の事
    この施策で利用抑制するなら思い切った課金をすべき(利用者に正しく知らせることが大切)
 A 外部不経済(環境問題等)で車が原因であるものについて、原因者から料金を取るべきで、実施しなければいけない事業は多い
 B上記の課金収入は、環境や安全等の関連施策に限定すべきである

3.今後の道路施策
 @ 重点事項
  a 外部不経済に対応する施策を実施すべきで、環境対策、交通安全対策を実施すべき
     ・理由・・現在の道路では、環境問題や事故は起こるべくして起こっており、これにちゃんと対処する必要(暫定2車線整備を行う事は、かえって危険な構造となっている)

4.国民から幅広く意見を聞く時の留意点
 @ 維持管理費にも財源が必要であることを示す必要
 A 車を利用する事は、環境に負荷をかけている事を認識する必要
      →外部不経済であり、原因者から料金を徴収する事となる(道路整備が環境対策といった主張は通らない)
B また、安全を損なうことで、道路施設のみならず間接的な損失を与えていることを示す必要がある

5.道路施策全般に対するご意見、ご要望
 @ 自転車の活用は、自動車利用と背反的かつ一体的に考えるべきであり、その際自転車と歩行者の事故軽減も考えるべきである
A 現在のサービス水準は最低限確保し、さらにサービス水準(例えば、バリアフリー、街路景観、沿道環境等)を上げる事も考えるべきである