氏 名 | 所 属 | 東 恵子 | 東海大学 開発工学部感性デザイン学科 教授 |
■ご意見の内容
○国土建設計画と連携しながらといっていたが、道路の見直し(具体的な整備計画)で、重点評価される道づくりがでてくるが、強化されることはいいが、それで地方に予算が行かなくなるのは問題である。
○お金(特定財源)の使い方(仕組み)を変えていく必要がある。
○地域の満足度は各地域によって目的は違う。各地域の目的をとらえて道路整備を計画する(具体的な満足度をあげる)必要がある。
○道路と港のネットワークを考える上で、日本全体の国際競争力の軸をどこに置くのか、どのような産業形成にし、どこを重点整備するかを決めるのは基本的なことであり、重要なこと。それはやはり国で方針をしっかり出していかないと行かないのでは。
○静岡は中部エリアとしての意識が低い。名古屋方面の人も同じように静岡は蚊帳の外になっていてブロックの外。東北などとの縦の軸もいいが、横の繋がりの意識が静岡は低い。
東京・名古屋圏から同じように外れている長野、山梨と新しいブロックで違う視点から考えていくのもよいのでは。
○富士市の場合、工場や住宅地がたくさんできているのに基盤(道路)整備が遅れている。伊豆や三島なども道路が不足しているためひどい渋滞が発生している。地域開発するなら、きちんとしたネットワークを考えて行わないと問題がある。渋滞が風物詩といわれるのは如何なものかと思う。
○静岡東部では、どこで渋滞しているか、道路情報システムなどがないため分からない。カーナビがない人にも事前に情報が有れば、道路を選択できるのでもっと増やしてほしい。
○景観的に見て、歩道橋は利用状況を調べ、多くないのであれば撤去かユニバーサルデザインを考慮した横断施設にするべき。また、静岡の景観計画の中でも色のある街づくりを推進しているので、地域にあった色彩(塗装)をよく考えてほしい。
○地震・災害の際に、今の道路で大丈夫か心配である。壊れない道路を造ってほしい。
○お金(特定財源)の使い方(仕組み)を変えていく必要がある。
○地域の満足度は各地域によって目的は違う。各地域の目的をとらえて道路整備を計画する(具体的な満足度をあげる)必要がある。
○道路と港のネットワークを考える上で、日本全体の国際競争力の軸をどこに置くのか、どのような産業形成にし、どこを重点整備するかを決めるのは基本的なことであり、重要なこと。それはやはり国で方針をしっかり出していかないと行かないのでは。
○静岡は中部エリアとしての意識が低い。名古屋方面の人も同じように静岡は蚊帳の外になっていてブロックの外。東北などとの縦の軸もいいが、横の繋がりの意識が静岡は低い。
東京・名古屋圏から同じように外れている長野、山梨と新しいブロックで違う視点から考えていくのもよいのでは。
○富士市の場合、工場や住宅地がたくさんできているのに基盤(道路)整備が遅れている。伊豆や三島なども道路が不足しているためひどい渋滞が発生している。地域開発するなら、きちんとしたネットワークを考えて行わないと問題がある。渋滞が風物詩といわれるのは如何なものかと思う。
○静岡東部では、どこで渋滞しているか、道路情報システムなどがないため分からない。カーナビがない人にも事前に情報が有れば、道路を選択できるのでもっと増やしてほしい。
○景観的に見て、歩道橋は利用状況を調べ、多くないのであれば撤去かユニバーサルデザインを考慮した横断施設にするべき。また、静岡の景観計画の中でも色のある街づくりを推進しているので、地域にあった色彩(塗装)をよく考えてほしい。
○地震・災害の際に、今の道路で大丈夫か心配である。壊れない道路を造ってほしい。