氏 名 | 所 属 | 藤田 紀子 | 藤田綜合法律事務所 弁護士 |
■ご意見の内容
・既存道路の耐震対策(道路管理の充実)が必要。大雨・大雪や地震への備えが必要。
・優先順位を明確に。
(税を払う側として、必要なものに税金を使ってほしい)
・公共事業は新しい道路の整備に税金を使いすぎだと感じる。
(既存ストックを有効に使うために税金を使ってほしい)
・高速道路の料金は高いと感じる。
国民の声を取り入れて高速料金を割引する工夫が必要。
・東京(中央)の人は「東北地方は交通量が少ないのに高速道路は必要なのか?」と疑問を抱いているが、地方においても必要な道路は整備すべき。(地方の道路整備はB/Cだけで判断できない。)
・仙台(都心部)の整備は道路作りよりソフト施策的なものが重要。
(公共機関への転換施策や駐車場整備)←渋滞対策
・東京の渋滞対策と同じくらい地方のネットワーク整備(高速道路整備)が必要。
・沿道住民やNPO団体の道路管理の参画は良いことだと思う。
・電線地中化はヨーロッパに比べ進んでいない。
・融雪対策や排水性舗装など、技術の発達により昔と比べ道路は走りやすくなった。
・今後は予算の削減により何でも作ることが出来なくなる。
・今ある環境は出来るだけそのまま残すべき。(仙台市の地下鉄東西線については反対)
・今までの公共事業はお上の仕事的だったが最近は住民との対話型行政になっている。以前より行政の態度は良くなっていると思う。
・日本の道路は狭いと思う。(国土事情もあるが)歩行者を無視した道路整備と感じる。
・宮城県内の高速道路に対して不満はない。むしろ高速道路を降りてからの仙台市内の現道に問題がある。(歩道整備や渋滞問題)地域住民は生活道路の整備を求めていると思う。
・国道6号は片側1車線。常磐道の整備は必要。
・ナビの発達により道路情報収集が簡単にできるようになったことは良いと思う。
・歩道の整備も重要(生活道路の充実)
・地域間の移動がスムーズになることが医療問題等の解決となる。(高速道路の整備はB/Cだけでなく医療面等様々な側面から必要性を考えるべき)
・優先順位を明確に。
(税を払う側として、必要なものに税金を使ってほしい)
・公共事業は新しい道路の整備に税金を使いすぎだと感じる。
(既存ストックを有効に使うために税金を使ってほしい)
・高速道路の料金は高いと感じる。
国民の声を取り入れて高速料金を割引する工夫が必要。
・東京(中央)の人は「東北地方は交通量が少ないのに高速道路は必要なのか?」と疑問を抱いているが、地方においても必要な道路は整備すべき。(地方の道路整備はB/Cだけで判断できない。)
・仙台(都心部)の整備は道路作りよりソフト施策的なものが重要。
(公共機関への転換施策や駐車場整備)←渋滞対策
・東京の渋滞対策と同じくらい地方のネットワーク整備(高速道路整備)が必要。
・沿道住民やNPO団体の道路管理の参画は良いことだと思う。
・電線地中化はヨーロッパに比べ進んでいない。
・融雪対策や排水性舗装など、技術の発達により昔と比べ道路は走りやすくなった。
・今後は予算の削減により何でも作ることが出来なくなる。
・今ある環境は出来るだけそのまま残すべき。(仙台市の地下鉄東西線については反対)
・今までの公共事業はお上の仕事的だったが最近は住民との対話型行政になっている。以前より行政の態度は良くなっていると思う。
・日本の道路は狭いと思う。(国土事情もあるが)歩行者を無視した道路整備と感じる。
・宮城県内の高速道路に対して不満はない。むしろ高速道路を降りてからの仙台市内の現道に問題がある。(歩道整備や渋滞問題)地域住民は生活道路の整備を求めていると思う。
・国道6号は片側1車線。常磐道の整備は必要。
・ナビの発達により道路情報収集が簡単にできるようになったことは良いと思う。
・歩道の整備も重要(生活道路の充実)
・地域間の移動がスムーズになることが医療問題等の解決となる。(高速道路の整備はB/Cだけでなく医療面等様々な側面から必要性を考えるべき)