氏 名 | 所 属 | 井原 理代 | 香川大学大学院 地域マネジメント研究科長 教授 |
■ご意見の内容
・道路政策に特定することに問題提起したい。
・地域の交通政策、交通戦略の中で、道路政策の位置づけについて考え、取り組むことで地域のマネジメントになると感じる。
・道路=自動車となるが、歩行者、自転車、公共交通などを一括的に考えた総合的な交通政策、交通戦略の中で道路政策を考える。
・「道づくりのために意見を」と聞くと、道のことしか意見が出ない。
・四国に住んでいる人は、どんなライフスタイルを選択したいと思っているのか、都市の人とは何らかの違った価値観を持っているのではないか。その点を浮き彫りにして、価値観にあわせたインフラ整備が必要ではないのか。
・道路が整備されたから、産業が振興したり、経済が活性化したり、生活が豊かになるというよりも、逆に、地域にあった産業や地域の人の生活スタイルにとって、どんな道路が必要かという考えが必要。
・施設やインフラはこういう風に使いたい、こんな風にしたいという思いが先にあれば、顧客満足度の高いものができる。
・地域がどういう物を求めているか収集すべきで、地域で生活する人の意見の汲み上げ方が重要。
・既存ストックの使い方に、さらに取り組んでいただきたい。
・特に、高速道路、国道、県道、市町村道間のネットワークが不十分。
・高速道路のIC間隔が長いために高速が通過しているのに降りられない市町村があるのは良くない。
・実際に使ってもらえるようにせずに、道路の利便性に関心を持ってもらおうとすることに無理があり、使ってもらえるようにして実感してもらうことが先決。
・ICの改良は工夫すればできるのでは。
・直轄国道と県道や市町村道とのネットワーク化も国の立場でコーディネートを。
・海外では高速で2時間の距離が隣町の感覚で道路を利用しており、日本と距離感が違う。海外のような感覚で暮らすことができれば、高速を使ってもらえる。そこから作ってもらいたいとの要望が出る。
・予算を多く掛けなくても、マネジメントによって可能。
・既存ストックの住民中心の利用を優先的に進めてもらいたい。
・道路に無駄を感じることはない。
・四国が東京のように多くの人が生活する地域になる必要はなく、四国らしいたたずまいを守り創りたい。
・交通量の観点のみで、東京の渋滞の風景を全国至る所に作る必要性はない。
・道路整備においてはいろいろあると思うが、基幹部分から作ることが望ましいと考えられる。
・時間軸で、長期的なスパンで計画を示すことが必要で、30年くらいの計画や30年後の姿を示すこと、情報を共有することが必要。この点が弱い気がする。
・力関係で物事が決まったり、変化すると、住民の不満が募り、関心を失わせることになる。
・空港や港湾等の時間距離を短くするために、道路による拠点性の確保が必要。
・国際物流の競争力が弱くなっている。国際港湾との連携アクセスが考える必要。
・国際化対応を見据えた道路整備を。
・地域の交通政策、交通戦略の中で、道路政策の位置づけについて考え、取り組むことで地域のマネジメントになると感じる。
・道路=自動車となるが、歩行者、自転車、公共交通などを一括的に考えた総合的な交通政策、交通戦略の中で道路政策を考える。
・「道づくりのために意見を」と聞くと、道のことしか意見が出ない。
・四国に住んでいる人は、どんなライフスタイルを選択したいと思っているのか、都市の人とは何らかの違った価値観を持っているのではないか。その点を浮き彫りにして、価値観にあわせたインフラ整備が必要ではないのか。
・道路が整備されたから、産業が振興したり、経済が活性化したり、生活が豊かになるというよりも、逆に、地域にあった産業や地域の人の生活スタイルにとって、どんな道路が必要かという考えが必要。
・施設やインフラはこういう風に使いたい、こんな風にしたいという思いが先にあれば、顧客満足度の高いものができる。
・地域がどういう物を求めているか収集すべきで、地域で生活する人の意見の汲み上げ方が重要。
・既存ストックの使い方に、さらに取り組んでいただきたい。
・特に、高速道路、国道、県道、市町村道間のネットワークが不十分。
・高速道路のIC間隔が長いために高速が通過しているのに降りられない市町村があるのは良くない。
・実際に使ってもらえるようにせずに、道路の利便性に関心を持ってもらおうとすることに無理があり、使ってもらえるようにして実感してもらうことが先決。
・ICの改良は工夫すればできるのでは。
・直轄国道と県道や市町村道とのネットワーク化も国の立場でコーディネートを。
・海外では高速で2時間の距離が隣町の感覚で道路を利用しており、日本と距離感が違う。海外のような感覚で暮らすことができれば、高速を使ってもらえる。そこから作ってもらいたいとの要望が出る。
・予算を多く掛けなくても、マネジメントによって可能。
・既存ストックの住民中心の利用を優先的に進めてもらいたい。
・道路に無駄を感じることはない。
・四国が東京のように多くの人が生活する地域になる必要はなく、四国らしいたたずまいを守り創りたい。
・交通量の観点のみで、東京の渋滞の風景を全国至る所に作る必要性はない。
・道路整備においてはいろいろあると思うが、基幹部分から作ることが望ましいと考えられる。
・時間軸で、長期的なスパンで計画を示すことが必要で、30年くらいの計画や30年後の姿を示すこと、情報を共有することが必要。この点が弱い気がする。
・力関係で物事が決まったり、変化すると、住民の不満が募り、関心を失わせることになる。
・空港や港湾等の時間距離を短くするために、道路による拠点性の確保が必要。
・国際物流の競争力が弱くなっている。国際港湾との連携アクセスが考える必要。
・国際化対応を見据えた道路整備を。