氏 名 | 所 属 | 伊藤 碩彦 | (株)伊徳 代表取締役社長 |
■ご意見の内容
・道路特定財源については、緊急的には一般財源化にしてもよいと思うが、だからと言って道路がいらないということではない。
・採算がとれないからと言って高速道路がいらないのであれば、地方では住めなくなる。東京や大阪等の首都圏だけでよいと言うことになれば日本の半分が無駄になることになる。
・秋田県北の高速道路は、道路公団の民営化で造られなくなるのではないかと心配したが、直轄で整備していただくことは大変ありがたい。
・現在、大館市の生活圏は弘前だ。秋田県南は高速道路が出来て便利になっているが、秋田県北は大変だ。
・高速道路を大館能代空港までつなげて利用しやすくすることが大事。不便なところを優先的に整備してほしい。
・近年、病院が閉鎖されている。特に産婦人科の病院が少ない。最低限、文化的に住めるようにビジョン(現在ある病院まで何分以内に到着等)をもって、道路整備を行うことが必要だ。
・能代市二ツ井〜青森県境までの国道7号において、追い越し車線がないため、遅い車が走行していれば渋滞を招く。最低でも1〜2箇所追い越し車線が必要と思われる。また、高速道路でも片側1車線しかない場合追い越しが出来ないため、追い越し車線を設けてほしい。
・現在の国道7号は、路肩が狭く拡幅除雪が出来ない箇所がある。道路も雪国仕様で整備してほしい。また、事故があっても代替路がない。一方、国道より広い広域農道があり整備費や維持管理費(除雪等)がかかっている。それぞれ管轄が違うと思うが、現状を把握し地域全体としての優先順位をたてる必要がある。
・秋田県側では白神山地までのアクセスが弱い。観光誘致を図る観点からもアクセス道路の整備は必要だ。
・大館市の(主)大館十和田湖線(樹海ライン)沿いに道の駅を整備できないものか。
・大館能代空港前のあきた北空港西線で、秋田内陸縦貫鉄道との平面交差があるため不便を感じている。解消してほしい。
また、狭隘箇所である国道103号大館市葛原地区のバイパス整備を早急にしてほしい。
・採算がとれないからと言って高速道路がいらないのであれば、地方では住めなくなる。東京や大阪等の首都圏だけでよいと言うことになれば日本の半分が無駄になることになる。
・秋田県北の高速道路は、道路公団の民営化で造られなくなるのではないかと心配したが、直轄で整備していただくことは大変ありがたい。
・現在、大館市の生活圏は弘前だ。秋田県南は高速道路が出来て便利になっているが、秋田県北は大変だ。
・高速道路を大館能代空港までつなげて利用しやすくすることが大事。不便なところを優先的に整備してほしい。
・近年、病院が閉鎖されている。特に産婦人科の病院が少ない。最低限、文化的に住めるようにビジョン(現在ある病院まで何分以内に到着等)をもって、道路整備を行うことが必要だ。
・能代市二ツ井〜青森県境までの国道7号において、追い越し車線がないため、遅い車が走行していれば渋滞を招く。最低でも1〜2箇所追い越し車線が必要と思われる。また、高速道路でも片側1車線しかない場合追い越しが出来ないため、追い越し車線を設けてほしい。
・現在の国道7号は、路肩が狭く拡幅除雪が出来ない箇所がある。道路も雪国仕様で整備してほしい。また、事故があっても代替路がない。一方、国道より広い広域農道があり整備費や維持管理費(除雪等)がかかっている。それぞれ管轄が違うと思うが、現状を把握し地域全体としての優先順位をたてる必要がある。
・秋田県側では白神山地までのアクセスが弱い。観光誘致を図る観点からもアクセス道路の整備は必要だ。
・大館市の(主)大館十和田湖線(樹海ライン)沿いに道の駅を整備できないものか。
・大館能代空港前のあきた北空港西線で、秋田内陸縦貫鉄道との平面交差があるため不便を感じている。解消してほしい。
また、狭隘箇所である国道103号大館市葛原地区のバイパス整備を早急にしてほしい。