閉じる
氏 名所 属
工藤 尚武 名古屋商工会議所 専務理事

■ご意見の内容


○これまでの道路政策に関する改善点
→ これまでの道路行政が国土の調和的な発展に寄与したことは大いに評価されるべきと考えるが、社会資本の真に有効な利活用が求められている時代背景の中で、道路政策においても、いわば「選択と集中」の視点からの改善が必要だと考える。

○今後の道路政策の効率化に向け重視すべき点
→ 上述のような「選択と集中」の観点とともに、費用対効果の十分な予測と絶えざる検証、さらには的確な情報開示により国民の理解を得る努力、こういったことがこれからの道路政策遂行のうえで重要なポイントになるように思う。こうした点から言えば、計画から実施段階にある事業についても、場合によっては撤回する勇気も必要になろう。

○道路に関して無駄と感じる点
→ たとえば、北海道でほとんど車が走らない道路があるといったことはよく耳にするが、市民的な感覚からいうと、とくに年度末に何度も何度も道路を掘り起こす工事が多いことはいただけない。

○今後、取り組む道路政策において優先度が高い又は低い課題への対応について
→ 優先度の高低は別として、国の道路計画を先ずは着実に推進することが肝要である。中部圏としては、中部国際空港・セントレア、スーパー中枢港湾である名古屋港など、物流、人流の拠点整備が進んでおり、道路はこれらをつなぐネットワークを形成するものであり、着実な道路整備を最優先の課題として取り組んで頂きたい。

○幅広く意見を頂いている中で、特に留意すべき点
→ グローバルな競争がますます激しくなる中で、時間はコストとの意識が経営者の共通の認識となっており、この点から渋滞対策を含め、高速道路体系の一刻も早い整備を期待している。また、現在のような割高な高速道路料金は物流コスト増大の大きな要因であることから、弾力的な料金体系を望む声が多い。さらに一部の高速道路では、トンネル部分などで二車線となっており、安全の面で些か問題があるのではないかと思う。

○その他、道路政策全般に関する意見、要望等
→ 私どもは、道路特定財源の一般財源化に対しては、基本的には反対の立場であり、引き続き道路整備に有効に活用すべきだと考えている。また昨今、地域格差が喧伝されているところであるが、とくに地方、或いは中山間地域においては、道路整備は少なからず格差是正につながるものといえる。この点からも、国家的・地域的な視点に立った道路整備の着実な推進を重ねて求めたい。