閉じる
氏 名所 属
松岡 勝哉 香川県観光協会 専務理事

■ご意見の内容

・四国としては、エックスハイウェイから8の字ネットワークの実現がまず第一の課題。
・高速道路の8の字ができていない四国西南地域、東南地域を早期に整備すべき。
・自然災害の起こりやすい四国の自然条件の中で、国道や県道で災害を起こさない、安全が確保された道路政策が第二の課題。これら2つに尽きる。
・四国は渓谷に囲まれている国道が多い上、台風等で災害が発生すると道路が寸断されたり、土砂崩れが発生することから、道路財源がこういう状況に対応する安全対策に使われることは理解されやすい。
・それ以外については、4県で違いやそれぞれの県の思いがあるので、四国全体で見るとプライオリティが落ちる。
・四国全体で見た場合、舗装率などで4県で差があり、香川は全国的に見ても高いことから、香川の道路政策と徳島や高知の道路政策は全く異なってくる。
・徳島や高知などの遅れている地域から重点的に整備を行うべき。
・香川については都市計画を含めた狭い(ミクロな)課題になり、全国比較の中では全国共通の課題として言われかねない。
・四国共通の課題を中央に示さないと四国に財源を回す納得性を得られない。
・観光面に関しては、8の字ができ4県間を高速道路により2時間で移動できる時代になり、高速道路を降りてからの道路整備のあり方は課題としてあるが、これは四国地整と各県で議論ができる範疇の課題である。
・災害が発生して1本しかない道路が寸断されて孤立する地域について、東京などの都市部の声とは違う、全国の地方部の共通の声(課題)として中央に示すべき。
・高知の安芸・室戸地方のように、国道55号しかない地域では寸断されると迂回ができない。
・山間部において緊急時の迂回路として利用可能な道路の存在を、常に認識できるネットワークにする必要がある。
・四国の中でも、都市部の道路は迂回ができ、緊急時でも移動ができる。
・同じ災害戦略で発言しても、(災害が発生して被害に遭う可能性の高い)人口の多い東京が優先されてしまう。
・四国地整が四国代表として、実際起こってどのような状況になったかという事実に基づき、プライオリティを決めて中央に挙げるべき。
・有識者の意見ではなく、生活の中で困っている人の事実に基づいた意見を集約し、プライオリティを決め、中央と折衝することが整備局のやるべきこと。
・香川ではここ数年間に具体的な議論をかなり行っており、中央分離帯開口部を閉鎖したり、オリーブマークを設置したり、委員会で提言したことを実際に行ってきている。これらを積み上げていく必要がある。
・これからは、自転車道と歩道と車道。県警と連携してマナー向上をどうすべきかが重要。
・歩道の自転車通行帯と歩行者通行帯の色分けを行っても守られないのは、活用に対する取り組みが弱い。県警等との守らせるための連携が弱い。PRや意識付けが必要。
・マスコミを巻き込んで県民の意識向上を図ることが必要。
・車道に自転車道を設置することについて、事故が増えるのではとの不安が出ている。
・地方都市の中でトップの自転車保有台数である香川で、今後導入・増設していくために、
 エリアを決めてプランニングを行い、プライオリティをつけていくことが重要。
・車を利用しないと不便ということが定着している地方都市として、公共交通を活用して、どういう生活スタイルで暮らしていくかの検討が遅れている。
・高齢者ドライバーが今よりも増加する将来に向けて、JR、ことでん、市内バスを使った地方型の生活の仕方やモデルを創るかが重要。
・マイカーを使わない生活をして、自分で実験してみることで、次の提案が出てくる。
・車を使わなくても良い市内に住むことで、中心市街地の活性化にもつながる。
・香川は生活・暮らしの見直しに移行すべき。
・高速の通勤割引や深夜割引の時間帯を拡大することでさらに利用者が増えるのでは。
・いいルールを作れば使ってもらえる。
・作るよりも活用するための課題を議論する。
・日本は車社会になりすぎた感がある。
・10年先を考え、平坦な香川において、車から健康にも環境にも良い自転車に乗り換える。