氏 名 | 所 属 | 前田 芳男 | (有)トトハウス 代表取締役 |
■ご意見の内容
@道路政策の改善点について
・これまで5カ年計画等で道路整備を進めてこられたと思うが、必要性、費用対効果を無視したような道路もあったのではないかと思われる。道路のグレードも様々あるとは思うが、計画された道路は全てつくるという方針なのだろうが、必要性が低い道路については止めた場合のみ市民は効率化が実現されたと思うものである。
・新幹線はつながないと意味が無いが高速道路も基本は同じ。九州では東西の縦軸はつなぐべき。その他はあまりにもコストのかかる道路なら思い切って止めてしまうことも効率化ではないだろうか。引き続き整備を進めるのであれば、もっと具体的に建設用の原単位を示し、どのような数式で計算をして、その結果、こういう効果が見込まれるので整備が必要だということを、基準や数字をもってわかりやすく国民または地域住民に説明してほしい。
・最近PIとかで地元意見も取り入れる政策を行っているが、タイミングを逸している感がある。地域住民からは、既に出来あがった計画を説明しに来たという感覚があり、このことが起因して用地買収の際などにもめることがある。早いタイミングで地元の意見を聞くことが大事。
A道路整備による地域づくり
・バイパスや高速の整備によって発展する地域と寂れてしまう地域が顕著に出てくるケースがある。道路整備に伴う地域住民等への説明に際しては、道路単体の説明に留まるのではなく、道路をつくることと一体になった地域づくりの具体策の説明がなされるべきである。
B道路の必要性について
・中心市街地部においては道路整備がまだ必要な箇所が多い。商店街の近くにはお年寄りや車いすの方も多いため、街中の歩道整備は必要である。逆に郊外部において両側歩道、植栽帯も幅広に取っているような箇所が見受けられる。歩行者数や沿道の状況などを踏まえ、片側もしくは幅の狭い歩道にするなど構造令の基準値に拘らない柔軟な対応があっても良いのではないか。
C今後の道路政策の重点化について
・厳しい財政状況の中、今後はソフト対策こそ重点的に行うべきである。ETCの割引、ラッシュ時の高速料金割引などは良い例である。また自転車通勤の社会実験をやってみるのも良い。自転車を利用することでCO2の削減を換算して手当を付けるなど自転車に乗る人を応援するような施策をやってみてはどうか。道路のクールビズみたいな知恵は、環境省ではなく国交省が出すべき。今ある道路を最大限活用して、地域住民が暮らしやすくなる施策こそ重点的にやってほしい。また、そのような活動を行っている団体に対する支援を強化すべきである。
・これまで5カ年計画等で道路整備を進めてこられたと思うが、必要性、費用対効果を無視したような道路もあったのではないかと思われる。道路のグレードも様々あるとは思うが、計画された道路は全てつくるという方針なのだろうが、必要性が低い道路については止めた場合のみ市民は効率化が実現されたと思うものである。
・新幹線はつながないと意味が無いが高速道路も基本は同じ。九州では東西の縦軸はつなぐべき。その他はあまりにもコストのかかる道路なら思い切って止めてしまうことも効率化ではないだろうか。引き続き整備を進めるのであれば、もっと具体的に建設用の原単位を示し、どのような数式で計算をして、その結果、こういう効果が見込まれるので整備が必要だということを、基準や数字をもってわかりやすく国民または地域住民に説明してほしい。
・最近PIとかで地元意見も取り入れる政策を行っているが、タイミングを逸している感がある。地域住民からは、既に出来あがった計画を説明しに来たという感覚があり、このことが起因して用地買収の際などにもめることがある。早いタイミングで地元の意見を聞くことが大事。
A道路整備による地域づくり
・バイパスや高速の整備によって発展する地域と寂れてしまう地域が顕著に出てくるケースがある。道路整備に伴う地域住民等への説明に際しては、道路単体の説明に留まるのではなく、道路をつくることと一体になった地域づくりの具体策の説明がなされるべきである。
B道路の必要性について
・中心市街地部においては道路整備がまだ必要な箇所が多い。商店街の近くにはお年寄りや車いすの方も多いため、街中の歩道整備は必要である。逆に郊外部において両側歩道、植栽帯も幅広に取っているような箇所が見受けられる。歩行者数や沿道の状況などを踏まえ、片側もしくは幅の狭い歩道にするなど構造令の基準値に拘らない柔軟な対応があっても良いのではないか。
C今後の道路政策の重点化について
・厳しい財政状況の中、今後はソフト対策こそ重点的に行うべきである。ETCの割引、ラッシュ時の高速料金割引などは良い例である。また自転車通勤の社会実験をやってみるのも良い。自転車を利用することでCO2の削減を換算して手当を付けるなど自転車に乗る人を応援するような施策をやってみてはどうか。道路のクールビズみたいな知恵は、環境省ではなく国交省が出すべき。今ある道路を最大限活用して、地域住民が暮らしやすくなる施策こそ重点的にやってほしい。また、そのような活動を行っている団体に対する支援を強化すべきである。