氏 名 | 所 属 | 齊藤 有司 | 宮古商工会議所 会頭 |
■ご意見の内容
・高速交通に取り残された感じがする。
・県央部まで時間がかかり、産業的にネックになっている。
・社会的なインフラは公平化という観点から見直して、他地域と同一条件で市場原理が働くようにすべき。
・予算の都合もあることから、現在出来る範囲で既存の道路を活用して、利便性の向上を図るべき。
・なんにも無いから道路は要らないでは、格差が広がる一方だ。
・都市部からの整備は理解するが、都市が終わったらもう整備の必要は無いはおかしい。
・同一規格でなくてもいいから、地域にあった形で整備すべき。
・人口の多い所ばかり整備するとさらに、地方から都市部への流出が進むことから、地方への整備も必要だ。
・安全・安心も重要である。線形不良による事故や津波被害もあるので、早急に整備を進めるべき。津波などの災害等の代替路も必要である。
・他の所で交通量が少ないからといって、地方全体が不要だということはおかしい。
・一般道や農林道も含めて整備を考えるべきではないか。(縦割りになっている)
・地区によっては不相応の歩道を整備しているように感じる場合もあり、地区相応の規格で整備し、縮小した分などで他の整備を進めるなど、効率化を図るべき。
・都市部より地方が税金を多く支払っているので、地方の整備はおかしくはない。
・普段の生活を考えると、三陸縦貫道よりは国道106号の整備である。(新幹線、空港利用など)
・現在の不便さから、土地などの価格も下がる一方だ。その面からも不便さの解消が必要。
・意見、アンケートなどで聞くのは良いが、しっかり反映させて貰いたい。
・県央部まで時間がかかり、産業的にネックになっている。
・社会的なインフラは公平化という観点から見直して、他地域と同一条件で市場原理が働くようにすべき。
・予算の都合もあることから、現在出来る範囲で既存の道路を活用して、利便性の向上を図るべき。
・なんにも無いから道路は要らないでは、格差が広がる一方だ。
・都市部からの整備は理解するが、都市が終わったらもう整備の必要は無いはおかしい。
・同一規格でなくてもいいから、地域にあった形で整備すべき。
・人口の多い所ばかり整備するとさらに、地方から都市部への流出が進むことから、地方への整備も必要だ。
・安全・安心も重要である。線形不良による事故や津波被害もあるので、早急に整備を進めるべき。津波などの災害等の代替路も必要である。
・他の所で交通量が少ないからといって、地方全体が不要だということはおかしい。
・一般道や農林道も含めて整備を考えるべきではないか。(縦割りになっている)
・地区によっては不相応の歩道を整備しているように感じる場合もあり、地区相応の規格で整備し、縮小した分などで他の整備を進めるなど、効率化を図るべき。
・都市部より地方が税金を多く支払っているので、地方の整備はおかしくはない。
・普段の生活を考えると、三陸縦貫道よりは国道106号の整備である。(新幹線、空港利用など)
・現在の不便さから、土地などの価格も下がる一方だ。その面からも不便さの解消が必要。
・意見、アンケートなどで聞くのは良いが、しっかり反映させて貰いたい。