氏 名 | 所 属 | 澤田 邦彦 | 遠州トラック(株) 代表取締役社長 |
■ご意見の内容
<全体>
これからは、国道等規模の大きい道路は別にして、市町村道等においては財源の少ない中でなかなか拡幅等の整備がされない現状にあります。こうした状況の中、市町村においては、現地の状況を一番よく把握している地元の意見(街灯、カーブミラー、一時停止位置等をどこの位置に設置するのか等)を尊重し、申請ができるシステムを考えたら如何でしょうか?しかも、その内容に応じて、市から建設資材や材料を地元に支給し、地元住民自らの手で「町おこし」を行い、コストの削減を図ればよいと思います。
市町村道は道路が狭いうえ、側溝に蓋がない場合も多く、車輌の運行はもちろん、自転車や歩行者を含めて、通行には非常に危険が伴います。しかも、災害等が発生した場合、緊急車輌等の脱輪を未然に防ぐためにも、側溝蓋を早急に整備する必要があります。こうすることで、地元住民の安全が確保され、有事の際にも安全走行が可能となります。
また、事故が頻繁に発生する場所や慢性的に渋滞が生じる箇所は、タクシーやトラックのドライバーのような日常的に様々な道路を利用している人たちの意見を聞くことで、かなりの部分が解消されるのではないでしょうか?
<個々>
・交差点において、一時停止看板が前もって樹木等により見えにくい箇所があるが、事前に振動によって知らせる路面表示は非常に分かり易い。
・道路標識の設置箇所について、「植栽剪定が悪いのか」、「看板設置位置が悪いのか」分からないが交通事故を無くすために見やすくした方がよい。
・道路利用者のモラルについて、中学生以上になると自転車マナーが悪くなるので金を掛けて整備しても効果があるか疑問。
・歩道について、片側のみの設置でよいから、歩車道境界には、人、自転車、自動車が区分ができるフェンスを設置した方がよい。
・信号機の連動について、信号機のサイクルでもっと渋滞を減少できるのではないか?また、交通量で信号サイクルを調整できればよい。
・ITVカメラは、渋滞状況の確認及び防犯上の観点からももっと増やした方がよい。
これからは、国道等規模の大きい道路は別にして、市町村道等においては財源の少ない中でなかなか拡幅等の整備がされない現状にあります。こうした状況の中、市町村においては、現地の状況を一番よく把握している地元の意見(街灯、カーブミラー、一時停止位置等をどこの位置に設置するのか等)を尊重し、申請ができるシステムを考えたら如何でしょうか?しかも、その内容に応じて、市から建設資材や材料を地元に支給し、地元住民自らの手で「町おこし」を行い、コストの削減を図ればよいと思います。
市町村道は道路が狭いうえ、側溝に蓋がない場合も多く、車輌の運行はもちろん、自転車や歩行者を含めて、通行には非常に危険が伴います。しかも、災害等が発生した場合、緊急車輌等の脱輪を未然に防ぐためにも、側溝蓋を早急に整備する必要があります。こうすることで、地元住民の安全が確保され、有事の際にも安全走行が可能となります。
また、事故が頻繁に発生する場所や慢性的に渋滞が生じる箇所は、タクシーやトラックのドライバーのような日常的に様々な道路を利用している人たちの意見を聞くことで、かなりの部分が解消されるのではないでしょうか?
<個々>
・交差点において、一時停止看板が前もって樹木等により見えにくい箇所があるが、事前に振動によって知らせる路面表示は非常に分かり易い。
・道路標識の設置箇所について、「植栽剪定が悪いのか」、「看板設置位置が悪いのか」分からないが交通事故を無くすために見やすくした方がよい。
・道路利用者のモラルについて、中学生以上になると自転車マナーが悪くなるので金を掛けて整備しても効果があるか疑問。
・歩道について、片側のみの設置でよいから、歩車道境界には、人、自転車、自動車が区分ができるフェンスを設置した方がよい。
・信号機の連動について、信号機のサイクルでもっと渋滞を減少できるのではないか?また、交通量で信号サイクルを調整できればよい。
・ITVカメラは、渋滞状況の確認及び防犯上の観点からももっと増やした方がよい。