氏 名 | 所 属 | 佐々木 邦明 | 山梨大学大学院 准教授 |
■ご意見の内容
○ 効果をわかりやすい形にすべき。
○ 生活に則した効果を考えるべき。
○ 無駄な道路はないと考えている。
○ 何故、無駄だと思われるのか考えるべき。
○ 物流ネットワークをわかりやすく表現すること。
○ 効果は渋滞解消のみではない。
○ 生活、産業基盤を結ぶのが道路ネットワークである。
○ 生活、産業のあり方を含めて、説明する必要がある。
○ 談合など建設業界全体の問題が、「道路事業」がその代表のようになる。
○ 都市・道路政策は一体である。
○ 道路政策のみ議論しないこと。
○ 公共交通に関しても合わせて議論すること。
○ 歩道整備についても合わせて議論すること。
○ 道路の整備効果を生活に即した分かりやすい形で提示することが望ましい。なぜならば無駄な道路という批判の多くは,生活の実感と乖離した整備効果が提示されていることに有ると考えている。
○ 特に物流については生活と密接に関連しているにもかかわらず,実感として捉えにくい.そこで,生活の構成要素としての物流の役割を示すことが理解を助けると考える。
○ そのほかにも生活基盤としての道路整備を,渋滞の解消や所要時間の短縮だけでなく,具体的な生活の向上(QoLや生活満足や達成度の変化)として提示することが望ましい。特に指標だけでなくその因果関係について示すことがより望ましいと考える。
○ 道路政策は都市政策・国土政策の一環として提示することが望ましい。都市政策においてはライフスタイルの提示という形での政策提案が必要となると考えているが,この主要部分に交通が位置づけられるべきである.ここでの交通とは道路交通に限らない,公共交通を含めた生活モビリティのデザインである。例えば歩道整備等は身近な生活でのモビリティデザインとして重要である。
○ 環境・エネルギー問題としての交通は重要な視点であるので,これらについても問題提起から解決までの方法論として交通政策を提示することが望ましい。
○ これらを踏まえて,諸外国との指標の比較などではなく,道路整備が市民生活の何の向上につながるのかを示したうえで,理解される整備を進めていくことが望ましい。それは道路のハード面だけでなく,交通全般のソフト面を含めた整備である。
○ 生活に則した効果を考えるべき。
○ 無駄な道路はないと考えている。
○ 何故、無駄だと思われるのか考えるべき。
○ 物流ネットワークをわかりやすく表現すること。
○ 効果は渋滞解消のみではない。
○ 生活、産業基盤を結ぶのが道路ネットワークである。
○ 生活、産業のあり方を含めて、説明する必要がある。
○ 談合など建設業界全体の問題が、「道路事業」がその代表のようになる。
○ 都市・道路政策は一体である。
○ 道路政策のみ議論しないこと。
○ 公共交通に関しても合わせて議論すること。
○ 歩道整備についても合わせて議論すること。
○ 道路の整備効果を生活に即した分かりやすい形で提示することが望ましい。なぜならば無駄な道路という批判の多くは,生活の実感と乖離した整備効果が提示されていることに有ると考えている。
○ 特に物流については生活と密接に関連しているにもかかわらず,実感として捉えにくい.そこで,生活の構成要素としての物流の役割を示すことが理解を助けると考える。
○ そのほかにも生活基盤としての道路整備を,渋滞の解消や所要時間の短縮だけでなく,具体的な生活の向上(QoLや生活満足や達成度の変化)として提示することが望ましい。特に指標だけでなくその因果関係について示すことがより望ましいと考える。
○ 道路政策は都市政策・国土政策の一環として提示することが望ましい。都市政策においてはライフスタイルの提示という形での政策提案が必要となると考えているが,この主要部分に交通が位置づけられるべきである.ここでの交通とは道路交通に限らない,公共交通を含めた生活モビリティのデザインである。例えば歩道整備等は身近な生活でのモビリティデザインとして重要である。
○ 環境・エネルギー問題としての交通は重要な視点であるので,これらについても問題提起から解決までの方法論として交通政策を提示することが望ましい。
○ これらを踏まえて,諸外国との指標の比較などではなく,道路整備が市民生活の何の向上につながるのかを示したうえで,理解される整備を進めていくことが望ましい。それは道路のハード面だけでなく,交通全般のソフト面を含めた整備である。