氏 名 | 所 属 | 竹内 健蔵 | 東京女子大学 文理学部 社会学科 教授 |
■ご意見の内容
道路政策に関するご意見
○道路整備の必要性について
・道路整備の必要性の是非について、マスメディアで地方の道路整備の例が取り上げられることが多く、国民の意識が、整備効果の低い地方に集中してしまうために、道路整備全体の不要論になっている部分があるのではないか。
・都市部の歩道のない街路は交通安全上大きな問題であることなどを含めて、都市部での道路整備の必要性を正しく認識することも必要。
・たとえば、交通事故の際に、歩道がない・電柱が障害・自転車道が未整備など、事故の原因を当事者や車両だけではなく、道路そのものの問題としても取上げることが必要ではないか
○B/Cについて
・それだけでは十分なものではないが、道路整備を進める上で大きな要素である。
・ネットワークとして効果が出る道路整備を整備区間ごとに分断して評価すると、その効果が低くなってしまうことがある。B/Cについて何らかの配慮をすることが必要。
・道路の整備効果は、現在、基本的に時間便益、走行便益、交通事故減少便益で評価されているが、災害時の迂回機能等などの価値を今後どう評価するのかをさらに考えていく必要がある。
○道路整備の必要性について
・道路整備の必要性の是非について、マスメディアで地方の道路整備の例が取り上げられることが多く、国民の意識が、整備効果の低い地方に集中してしまうために、道路整備全体の不要論になっている部分があるのではないか。
・都市部の歩道のない街路は交通安全上大きな問題であることなどを含めて、都市部での道路整備の必要性を正しく認識することも必要。
・たとえば、交通事故の際に、歩道がない・電柱が障害・自転車道が未整備など、事故の原因を当事者や車両だけではなく、道路そのものの問題としても取上げることが必要ではないか
○B/Cについて
・それだけでは十分なものではないが、道路整備を進める上で大きな要素である。
・ネットワークとして効果が出る道路整備を整備区間ごとに分断して評価すると、その効果が低くなってしまうことがある。B/Cについて何らかの配慮をすることが必要。
・道路の整備効果は、現在、基本的に時間便益、走行便益、交通事故減少便益で評価されているが、災害時の迂回機能等などの価値を今後どう評価するのかをさらに考えていく必要がある。