閉じる
氏 名所 属
田辺 勇治 東京ガス(株) 宇都宮支社長

■ご意見の内容

○右折レーンの設置などは、積極的に進めるべき。
○信号現時の改善などでかなり渋滞の解消ができるのではないか。
○電線の地中化は、景観づくりのとても有効であると思う。
○これからの道づくりは、機能重視から景観づくりにシフトしていく時期である。
○街路樹など、計画的に整備すれば、まちの景観が向上するとともに、街路樹をテーマにした、イベント活動等により、、街づくりと一体になった道づくりをPRできる。
○「道の駅」は、休憩施設として大変優れている。今後このような取組みは推進していくべき
○環境問題が注目される中、環境にやさしい天然ガス車を行政が率先して導入すべきである。また、天然ガス車のための天然ガススタンドは県内に二つしかない。もっとインフラ整備を進めるべき。
○バイパス整備などにより、交通量が減少した旧道については、新たな街並みの創出や歩行者優先道路など、工夫をしていく必要がある。
○効率的な整備(幅員が広く、まっすぐな道)も重要であるが、地域(市街地や地方)に合わせて、変化を持たせた道路(例えば景観の配慮や曲線を上手く利用するなど)の整備も必要であると思う。
○自動車中心の道路から歩行者中心の道路へシフトする時期を迎えている。
○市街地のメインストリート(大通りなど)は、都市空間としても非常に有効な空間である。歩行者天国や各種イベントなど、積極的に有効活用をしていくべき。
○歩行者天国や各種イベントについては、継続的に実施し、定着してはじめて街づくりと一体となる。そのようなソフト作りが重要となる。
○北関東自動車道など、広域的なネットワークを支える道づくりは必要である