閉じる
氏 名所 属
徳永 幸之 東北大学大学院 情報科学研究科 准教授

■ご意見の内容

・高速道路は、国土の骨格の作り直しであり、国家の責任でやるべき話で、地方が作れという次元ではない。採算性や交通量の問題ではなく、国家の骨格として必要なのかどうかの議論に徹すべき。

・有料道路制度の下では、高速道路と並行国道が別々に議論され、二重投資という印象になってしまう。

・高速道路の料金体系は、もっと大くくりなものにすれば、少しの料金節約のため都心部の一般道を突っ切るということもなくなるのではないか。高速道路の料金体系は利用者から見て魅力あるものにする必要がある。

・都心部の交通処理は、空間に余裕があるバスレーンを完全に区切って有料レーン(料金を支払うことでスムーズな走行が可能)を設置するのも円滑化が図られて良いのでは。

・道路整備の際にトリップの起終点をどうするかということが今まで考慮されず、流すことのみを主に考えてきた。都心部では、ある程度路上で完結させるというやり方をとらざるを得ない。いかに混乱なく処理するということを検討すべき。

・平賀町の実験例で、バスを約2倍に増便かつ料金値下げ(100円)を実施したところ、利用客は2倍に増加、その後便数を元にもどしたところ利用者は再び減少した。利用者は、料金より利便性で大きく変動することが分かり、今後の政策の好事例となった。このような実験は費用を要するため、事業者や市町村単独で大規模な実験は難しい。補助制度を拡充してインパクトのあるものを実施するべき。中途半端な施策では逆効果となる。

・維持管理について、道路が整備されると旧道が移管される。それでも維持管理が必要であるが、地方自治体財政が苦しい中、どうやって面倒を見るのか、長期的な管理のあり方が問われる。

・道路特定財源をLRTや連続立交に投資する際、輸送力増強のために複線化したいのならば、道路交通に対してもメリットがあるはずであり、積極的な投資が望まれる。