【指標−15】夜間騒音要請限度達成率(最終アウトカム指標) |
現在の値 | : | 61%(直轄国道約8,600kmのうち、約5,200kmにおいて夜間騒音要請限度を達成) |
中期的な目標 | : | 平成19年度までに約72%まで向上 |
平成15年度の目標 | : | 約63% |
|
夜間騒音要請限度達成率については、平成19年度までに、現況値の61%から約72%まで向上することを中期的な目標としている。
そのため、平成15年度中には63%を目標として、騒音対策の推進を図る。(図15-1)
|

図15−1 指標の現況値及び数値目標
|
【指標の定義・位置づけ】
夜間騒音要請限度達成率は、住居が連担している幹線道路の沿道において、評価対象道路延長に対する夜間騒音要請限度を達成している区間の延長の割合を表したものである。
ただし、評価対象道路は、環境基準類型指定地域または騒音規制区域いずれかの指定のある区域を通過する直轄国道とする。
本指標は、都市の騒音に係る生活環境の改善関する道路事業等による成果を表す最終アウトカム指標として採用した。
【指標の示す目標】
夜間騒音要請限度達成率の増加は、沿道の夜間騒音が要請限度以下である道路の延長が増え、沿道住民の生活における静穏性が高まることを意味する。
○ 全国的に悪い騒音環境
幹線道路の沿道における騒音の状況は、直轄国道の39%(3,370km)において要請限度(騒音規制法に基づく環境省令で定められた自動車騒音の限度)を超えており、全国的に厳しい状況である。(図15-2)
これらの夜間の沿道における騒音が要請限度を超えている地域では、安眠を妨害されるなど沿道の生活環境が著しく損なわれる。
都市規模別の夜間要請限度達成延長割合

集計対象:平成14年度道路環境センサス(直轄国道)の、全道路環境センサス区間 4,857区間の総評価延長8,593km
*東京23区及び12政令指定都市をいう
低騒音舗装の敷設、未敷設箇所が混在する場合は、敷設箇所で測定しているとみなし、未敷設部分に+3db補正した。
|
図15−2 都市規模別の夜間騒音要請限度達成延長割合
○ 道路構造対策による騒音の低減
自動車の走行速度が速くなると、エンジン音よりも路面とタイヤの作用により生じる「タイヤ騒音」の方がより大きくなることが知られている。
舗装の表層に空隙のある高機能舗装(排水性舗装)は、タイヤ騒音の発生を抑制し、エンジン音等の騒音も吸収することで、騒音を約3dB低減する効果(交通量が半減することと同等の効果)がある。直轄国道において、夜間騒音要請限度を超過している区間における高機能舗装が敷設されている割合は19%にとどまっており、該当区間において騒音を低減する舗装の敷設を推進する。(図15-3)
また、道路からの直接音を遮断し、音の回折による騒音の低減を図る遮音壁や、走行する自動車と沿道家屋の間に空間を設けることで騒音の低減を図る環境施設帯は、騒音低減効果が大きい(10dB程度)一方で、設置にあたり道路と沿道の住居・商店等とのアクセスに支障を来すため、沿道の住民、立地している者等と十分な調整を行いながら、対策を推進する。
【関連する施策・事業】
|
【関連するH15年度の主な施策】
|
沿道環境改善事業 | 沿道環境改善事業(騒音低減効果のある高機能舗装の敷設環境施設帯の設置等) |
騒音対策による沿道環境改善の効果
対策 | 内容 | 効果 |
騒音低減効果のある高機能舗装 | 発生音の低減 | 約3dB |
遮音壁 | 音の回折による低減 | 約10dB |
環境施設帯 | 音の距離減衰による低減 | 5〜10dB |
高架裏面吸音板 | 高架道路からの反射音の低減 | 2〜5dB |
●騒音低減効果のある高機能舗装
|
<沿道環境改善のイメージ>
|
[通常舗装]
タイヤ溝と舗装面の間に挟まれた空気の逃げ道がなく、空気圧縮騒音、膨張音が発生する。
|
[低騒音舗装]
空隙に空気が逃げ、音が生じにくい。
|  |
図15−3 騒音対策による沿道環境改善の概要
1)都道府県別の夜間騒音要請限度達成率
区分 | 夜間騒音要請限度達成率 | 評価延長 km | 夜間騒音要請限度達成延長 km |
全国 | 61% | 8,593 | 5,223 |
都 道 府 県 | 北海道 | 96% (4) | 804(1) | 768(1) |
青森県 | 89% (5) | 42(44) | 37(43) |
秋田県 | 80%(12) | 77(39) | 61(35) |
岩手県 | 70%(16) | 110(30) | 76(25) |
山形県 | 73%(14) | 80(38) | 58(36) |
宮城県 | 58%(25) | 152(23) | 87(20) |
福島県 | 62%(22) | 130(27) | 80(22) |
東京都 | 32%(47) | 230(13) | 74(27) |
神奈川県 | 42%(42) | 248(12) | 104(16) |
千葉県 | 52%(33) | 172(20) | 89(18) |
埼玉県 | 41%(43) | 272(10) | 113(15) |
茨城県 | 38%(45) | 303(8) | 114(14) |
栃木県 | 56%(26) | 75(40) | 42(42) |
群馬県 | 38%(44) | 188(17) | 72(31) |
長野県 | 45%(39) | 129(28) | 58(37) |
山梨県 | 43%(40) | 164(22) | 71(32) |
新潟県 | 61%(23) | 144(24) | 88(19) |
富山県 | 65%(19) | 50(43) | 33(45) |
石川県 | 76%(13) | 83(37) | 63(34) |
静岡県 | 70%(15) | 304(7) | 212(6) |
岐阜県 | 48%(36) | 404(4) | 195(7) |
愛知県 | 64%(20) | 339(6) | 218(5) |
三重県 | 51%(35) | 107(31) | 55(39) |
滋賀県 | 33%(46) | 220(14) | 73(29) |
京都府 | 52%(32) | 106(32) | 56(38) |
大阪府 | 64%(21) | 186(18) | 119(10) |
兵庫県 | 60%(24) | 420(2) | 250(3) |
福井県 | 45%(38) | 37(45) | 17(47) |
奈良県 | 53%(31) | 136(26) | 72(30) |
和歌山県 | 82% (9) | 56(42) | 46(41) |
鳥取県 | 99% (1) | 26(47) | 26(46) |
島根県 | 47%(37) | 176(19) | 83(21) |
岡山県 | 56%(27) | 206(15) | 115(12) |
広島県 | 52%(34) | 274(9) | 141(8) |
山口県 | 68%(18) | 172(21) | 117(11) |
徳島県 | 80%(11) | 61(41) | 49(40) |
香川県 | 55%(29) | 117(29) | 64(33) |
愛媛県 | 55%(28) | 139(25) | 76(24) |
高知県 | 98% (2) | 36(46) | 36(44) |
福岡県 | 53%(30) | 410(3) | 219(4) |
佐賀県 | 68%(17) | 204(16) | 139(9) |
長崎県 | 83% (8) | 90(36) | 75(26) |
熊本県 | 43%(41) | 268(11) | 114(13) |
大分県 | 81% (10) | 90(35) | 73(28) |
宮崎県 | 85% (7) | 90(34) | 77(23) |
鹿児島県 |
88% (6) | 370(5) | 327(2) |
沖縄県 | 96% (3) | 99(33) | 95(17) |
※ | 夜間騒音要請限度達成率は、カッコ内は順位、網掛けは下位10位以内、下線は上位10位以内の都道府県を示す。 |
※ | 評価延長及び夜間騒音要請限度達成延長は、カッコ内は順位、網掛けは上位10位以内の都道府県を示す。 |
※ | 国土交通省調査結果(平成14年度)に基づく。 |
2)夜間騒音要請限度達成率/都道府県別ベスト10・ワースト10
38 |
|
39 |
|
40 |
|
41 |
|
42 |
|
43 |
|
44 |
|
45 |
|
46 |
|
47 |
|
|
※表記は単位未満四捨五入のため同値でも順位が異なることがある。
※国土交通省調査結果(平成14年度)に基づく。 |
All Rights Reserved, Copyright
(C) 2003, Ministry of Land, Infrastructure and Transport |