道路

『整備形態の選定』に関してのよくあるご質問と回答

整備形態の選定において示されている目安の根拠を教えてほしい
交通状況を踏まえた分離の必要性に関する目安については、諸外国の技術基準や国内の整備事例等を踏まえて、総合的に勘案して設定したものとなっています。
この目安については、ガイドラインで記載されているように、多様な速度の自転車が通行する道路を想定したものとなっています。ガイドラインでは、参考となる目安を示したものであり、自転車と自動車の分離の必要性については、各地域において交通状況等に応じて検討することができるとしています。

整備形態の選定で目安としている自動車の速度と交通量について、新設道路においては、どのように考えればよいか?
新設道路における「速度」については、計画時や設計時から、道路管理者と都道府県警察とで速度規制の方針について協議を行い、将来実施する速度規制を想定した上で、整備形態を選定していただくこととなります。
また、「交通量」については、計画交通量が一つの目安となります。

自転車ネットワーク路線では、今後、自転車歩行者道の整備はしないという理解で良いか?
自転車の安全性・快適性の向上、歩行者の安全性の向上の観点からガイドラインでは、自転車が車道を通行するための道路空間について検討するものとしています。よって、自転車ネットワーク路線に位置づけた道路では、「自転車道」、「自転車専用通行帯」、「車道混在」から交通状況に応じて整備形態を選定することとしています。なお、自転車歩行者道については、当面の整備形態として、以下の条件に合致するものに限り一定の期間、活用できるとしており、将来的には自転車道を整備することとしています。
「自転車道が選定される道路において、自転車道の整備が困難な場合には、既に当該道路で自転車歩行者道が整備されており、自転車交通量が少なく、かつ歩行者と自転車の交通量を踏まえて歩行者と自転車を分離する必要がないときに限り、当面の整備形態として自転車道を整備するまでの期間、自転車歩行者道を活用することができる。」

既に自転車歩行者道が整備されている路線においても、「交通状況を踏まえた整備形態の選定」の検討を実施する必要があるのか?
自転車の安全性・快適性の向上、歩行者の安全性の向上の観点からガイドラインでは、自転車が車道を通行するための道路空間について検討するものとしています。よって、自転車ネットワーク路線に位置づけた道路では、現在の整備状況に関係なく、交通状況を踏まえて整備形態の選定を行っていただきたい。
従って、現在、自転車歩行者道が整備されている道路においても、交通状況を踏まえた整備形態の選定を実施していただくこととしています。 なお、自転車ネットワーク路線以外において、自転車歩行者道を活用する場合は、歩行者優先で自転車の徐行が徹底されるよう通行ルールの周知徹底を図っていただくこととなります。

交通状況を踏まえて選定された整備形態が「自転車専用通行帯」の場合において、自転車専用通行帯の交通規制を行わず、「路肩のカラー化」や「帯状の路面表示」で整備してもよいか?
自転車専用通行帯は、自転車と自動車を構造的に分離する必要はないが、交通規制により自転車と自動車が通行すべき通行帯を指定し、自転車と自動車を分離する必要がある場合に実施するものである。
このため、自転車専用通行帯が選定される場合で、自転車専用通行帯としての空間が確保できる場合には、自転車専用通行帯の交通規制を行っていただくこととしています。

自転車専用通行帯を整備した路線や車道混在とした路線において、歩道における「普通自転車歩道通行可」の交通規制を併用してもよいか?
自転車専用通行帯や車道混在とした道路においては、普通自転車歩道通行可の規制は行わないことを原則としています。ただし、交通実態、沿道状況、自転車利用者の意見等を踏まえ、必要と認められる場合に限り普通自転車歩道通行可規制を併用することができます。このように普通自転車歩道通行可規制を併用する場合には、歩行者優先で自転車の徐行が徹底されるよう通行ルールの周知徹底を図っていただくこととなります。

自転車専用通行帯が選定されている場合に、当面の整備形態として、自転車歩行者道を活用してもよいか?
ガイドラインでは、自転車の安全性・快適性の向上、歩行者の安全性の向上の観点から、自転車が車道を通行するための道路空間について検討するものとしています。よって、交通状況を踏まえて選定された整備形態が「自転車専用通行帯」の場合は、再配分などの検討を行うとともに、その整備が困難な場合は、当面の整備形態として「車道混在」を選定していただくこととしています。

積雪寒冷地において、堆雪帯を活用した自転車専用通行帯の整備方法を教えてほしい
積雪期においても自転車の通行に支障のない幅員(例えば1m)が確保できる場合には、現状の堆雪帯を活用した自転車専用通行帯の設置が考えられます。
堆雪帯を活用して自転車専用通行帯を整備する方法の例として、次のような方法が想定されます。

当面の整備形態として、既設の自転車歩行者道の活用を検討できる条件である「自転車交通量が少なく」、および「歩行者と自転車を分離する必要がないとき」における自転車・歩行者交通量の目安を教えてほしい?
沿道状況や、道路状況、交通状況の違いなど、地域によって歩行者と自転車の関係は異なるため、ガイドラインでは一定の値を示していません。よって、歩行者の意見を十分に取り入れるなど、歩道を通行する歩行者の安全確保という観点を重視し、各地域で個別に検討いただきたい。

ページの先頭に戻る