道路

『自転車ネットワーク計画・路線』に関してのよくあるご質問と回答

地方公共団体が行う自転車ネットワーク計画の策定やその整備費用について、国からの財政的支援はあるのか?
地方公共団体が行う自転車ネットワーク計画の策定やその整備費用は、社会資本整備総合交付金等により支援を実施いたします。なお、自転車通行空間の整備費用は社会資本整備総合交付金の基幹事業と位置づけられ、自転車ネットワーク計画策定費用についても基幹事業と一体となって、その効果を一層高めるために必要な事業とみなされれば、効果促進事業として位置づけることが可能です。

自転車ネットワーク路線の選定にあたって、目安となる自転車交通量はあるか?
自転車ネットワーク路線の選定については、ガイドラインに記載されているように、計画目標の達成のために必要な路線を選定することとしています。
このため、自転車ネットワーク路線の選定にあたっては、自転車交通量の観点だけでなく、安全性の向上や今後利用を促す路線など計画目標達成の観点を踏まえて地域で検討していただきたい。
よって、自転車ネットワーク路線の選定にあたって目安となる自転車交通量は、示しておりません。

自転車ネットワーク計画の検討において、計画対象エリアを設定することは有効か?
また、その場合、有効な設定方法は?
計画対象エリアの設定については、自転車利用の需要が高いエリアおよび将来的に自転車利用の増加が見込まれるエリアを想定し検討することで、地域との円滑な合意形成や効果的・効率的に施策を実現することができると考えられることから、有効と考えます。
また、計画対象エリアは、自転車利用の出発地と目的地を包含するように設定することが望ましく、例えば、中心市街や学校、大規模集客施設、また今後自転車の利用促進を進める地区などと、主な居住地区などを包含するように設定することが考えられます。
また、簡易的に計画対象エリアを設定する方法として、DID地区や、主な発生・集中地点から自転車が有効と考えられる距離帯(例えば5km)を半径とするエリア、市街地が連担している地域等を計画対象エリアに設定することも有効と考えられます。

路面着色について、青系以外の色を用いても良いか?
また、自転車通行空間の整備形態別に、色を使い分けても良いか?
自転車通行空間に路面着色をする場合の色彩は、青色系以外の色彩とすることもできますが、その場合は、道路利用者の混乱を避けるために、少なくとも自転車ネットワークを計画する同一地域内において、同系統の色彩を使用するとともに、近隣地域との整合性に配慮することが必要です。なお、景観に配慮する必要がある場合には、着色する範囲を狭くする方法や、色彩の彩度や明度を調整することも考えられます。また、青色系以外の色彩を用いる場合は、道路標示等の色彩(白・黄)と同系色とならない色彩として下さい。
また、車道に位置づけられている「自転車道」、「自転車専用通行帯」、「車道混在」の各整備形態で色を使い分けることについては、道路利用者の混乱を招くおそれがあるため、ガイドラインに記載しているとおり、自転車ネットワークを計画する同一地域内においては同系統の色彩を使用して下さい。

ページの先頭に戻る