 |
市民と観光客の安全性向上を目指し、歩行者と自動車の共存を図った新しい形態の道路整備を推進する。また、現在の町並みを保存し備前焼をイメージさせるデザインの活用により修景を図る。
- 取組実施組織・団体 備前市、岡山国道事務所、東備地方振興局、備前警察署、伊部区会協議会、伊部にこにこクラブ
- 社会実験 導入予定なし
- 取り組む地域の課題
- 国道2号の渋滞等により車両が市街地内に進入しており、通勤・通学時の安全性に問題がある。
- 休日には観光客が多数周遊するため、歩行者の安全性が問題となる。
- 伊部地区は窯元が連立しており、街並みを変えずに歩行者の安全を確保することが望まれている。
- 取り組み内容
- 路面着色による車道と路側帯の明示、イメージハンプ、時間帯別の流入規制
- 歩道のバリアフリー化、交差点の隅切り
- 無電柱化、公共サインのデザイン化、町並みと調和した看板等のルールづくり
|
- 地区登録までの取組状況
- 備前市、岡山国道事務所、岡山県東備地方振興局、備前警察署、備前陶友会により以下の活動を実施。
- 伊部区会協議会 :まちづくりについてのワークショップを実施。住民代表、各種団体代表、行政で組織し合意を得て事業を進めている。
- 伊部にこにこクラブ:伊部地区まちづくり計画に基づきボランティアを中心とした美化活動を展開中。
- まちづくりの理念、基本方針についてはシンポジウム、市報により市民への周知を図っている。
- 平成12年3月:「伊部地区まちづくり計画」策定
(委員)学識経験者、地元地区代表、市議会議員、備前市、(顧問)岡山国道事務所、岡山県
- 平成15年3月:「備前市小さな世界都市創造推進プラン」策定(ワークショップ6回開催)
(委員)区会協議会、伊部地区国道2号整備推進協議会、備前老人クラブ、伊部小学校PTA、カトレア会、子供を交通事故から守る母の会、備前陶友会、ボランティアグループ、幼児会
- スケジュール
- 実施計画策定 :平成15年度〜平成16年度
- 簡易社会実計 :平成16年度(クランク、歩道区分明示)
- 整備計画策定 :平成17年度〜
|
|
|
道路局トップページ | 国土交通省トップページ | ご意見募集

|