新潟市 豊照入舟地区(とよてるいりふね)
所在地
対象地区
施策の種類
提案者(代表)
新潟県新潟市
豊照入舟地区
くらしのみちゾーン
新潟市
歩車共存道路やコミュニティ道路を整備し、歩行者の安全性を確保するとともに、風情ある街並みや地域資源が点在している特性を活かした景観づくりを実施する。
取組実施組織・団体
新潟市
社会実験
H16.6実施
取り組む地域の課題
平成14年5月には信濃川を渡河する橋梁とトンネルが供用し、対岸とのアクセスが向上したが、新たな通過交通の発生など当地区の交通の流れが変化し、変化に対応した交通安全対策が必要。
人口の流出や高齢化が進み、かつての賑わいが失われている。
取り組み内容
歩道拡幅、商店街や通学路における歩車共存道路やコミュニティ道路の整備
交差点部におけるイメージハンプやカーブミラーの設置
信号の設置や駐車禁止規制、速度制限規制等の実施
舗装材の色や材質、植栽やベンチ等のデザインについては周辺の街並みとの調和
地区登録までの取組状況
豊照入舟コミュニティゾーン計画づくり勉強会(H14.10発足、20人)を立ち上げ、研究を実施。
応募についての住民との活動は特になし。
H14年の「柳都大橋」等の供用に伴い、上記勉強会を立ち上げて交通環境整備について活動を実施中。
H14年度に上記勉強会を立ち上げ、これまで16回開催(H14全体の勉強会4回、H15豊照地区4回、H16入舟地区4回、H17下本町地区4回)。
地区内の課題・要望抽出,改善策の検討、優先対策箇所の検討等、意見交換を行いながら整備計画をまとめた。
勉強会の内容は「かわら版」を発行し、地域住民の方にも広報しながら進めてきた。
スケジュール
実施計画策定:平成15年〜平成17年
着手・実施:平成16年〜平成19年
成果とりまとめ:平成19年
対象地区の位置
取り組みのイメージ
【第4号】
【第3号】
【第2号】
【第1号】
※
画像クリックで
PDFファイルが開きます(476kb)
※
画像クリックで
PDFファイルが開きます(444kb)
※
画像クリックで
PDFファイルが開きます(494kb)
※
画像クリックで
PDFファイルが開きます(471kb)
道路局トップページ
|
国土交通省トップページ
|
ご意見募集