Q2−1 取組を進めるためには、どのような体制がいいのか。 |
![]() |
検討体制としては、庁内の検討体制と、外部の関係者も参画した検討体制(検討会、委員会等)の2種類がある。 当該取組の実施に当たり、協議・調整、協力が必要な関係部局、機関は、当初から情報を共有しておくことが、検討が円滑に進むポイントである。 一方、関係者が増えるほど、利害の対立や責任の所在が不明確になることなど、マイナス面もあることから、検討の目的に応じて適切な主体をメンバーとすることが重要である。 必ずしも組織的な検討体制を整えていない場合もあるが、その場合でも調査・分析に相当な力点がおかれていることに留意する必要がある。 ■庁内の検討体制 担当課に加え、目的に応じて必要な部局を入れ、全庁的な連携体制を構築することが重要である。また、協議・調整の場としての検討体制というより、企画立案を中心としたプロジェクトチームを設置している事例もある。 |
■外部機関も加えた検討体制 本調査で実施したアンケート結果を見ると、検討体制のメンバー(当該市区町村の部署を除く)として最も回答が多かったのは、交通事業者であり、次いで地域住民、学識経験者、国(地方運輸局)、都道府県(交通関係部署)、地元商工会、福祉・障害団体、その他市民団体、警察、都道府県(土木関係部署)、学校関係団体の順となっている。こうした主体が検討体制のメンバーの候補になると考えられる。 交通事業者は、地域交通の現状の把握や、既存の交通サービスとの調整、交通サービスのプロとしての提案などの役割が期待される。 地域住民は、交通サービスのユーザーであることから、ニーズに合致した運行計画を立案する上で重要であるとともに、取組を実現する上では、住民の理解も不可欠である。 学識経験者は、特定の利害に捉われず、利害関係者に中立的な立場で関われる面があり、また、より広く、理論的な観点から考察し、議論を主導する役割が期待できる。 当該取組の実施に当たり、協議・調整、協力が必要な主体としては、警察や道路管理者も必要に応じ、メンバーとすることが重要である。 また、取組の背景となる課題に応じ、地元商工会や、福祉・障害団体、その他市民団体、学校関係団体など多様な主体と連携できる体制とすることも重要である。 なお、検討体制を設置できない場合でも、専門家や住民、関係者から意見を聴く機会を設けるほか、調査・分析をしっかり行うことなども考えられる。 |
Q2−2 交通事業者に参加してもらいたいが、どうすればいいか。 |
![]() ![]() |
本来的には日常から交通事業者との接点を持っておくことが重要である。自治体の職員と交通事業者が定期的に情報交換の場を開いたり、地域交通の問題について議論する場を設定したりするなどして問題意識を共有するなどの工夫を行っている事例がある(Q2−10参照)。 また、交通事業者にとっても、地域交通の検討の場に参画することにより、事業者単独ではできない利用者の実態調査や住民のニーズ調査の成果を得ることができ、ビジネスチャンスにつながる可能性もある。このようなメリットを交通事業者に提示することも重要である。 制度的な枠組みとしては、「道路運送法」に基づく地域公共交通会議や「地域公共交通の活性化及び再生に関する法律」に基づく法定協議会などを活用することが考えられる。このうち、特に後者については、市町村から通知を受けたバス事業者などの関係交通事業者等は、正当な理由がある場合を除き、協議に応じなければならないといった協議会への参加要請応諾義務がある。 |
Q2−3 学識経験者には、参加してもらった方が良いか。 |
![]() |
学識経験者は、特定の利害に捉われず、利害関係者に中立的な立場で関われる面があるほか、より広く、理論的な観点から考察し、議論を主導する役割が期待できる。 また、学識経験者は、キーパーソンとして、取組の実現をけん引する役割も期待できる。自治体内部や地域の関係者にキーパーソンが存在しない場合の有効な手法と言える。(キーパーソンについてはQ2−13も参照のこと)。 さらに、共同研究ということで参画してもらうことができれば、データの取得・分析の助言を得ることも期待できる。 |
Q2−4 計画技術者には、参加してもらった方が良いか。 |
![]() |
計画技術とは、計画を作成するために必要な知見を整理し、体系化したものである。そのうち、経営に関するものは交通事業者、法制度に関するものは運輸局、調査・分析や需要に応じたルート・ダイヤの作成はコンサルタント等、それぞれ得意分野がある。 それぞれの得意分野に応じた活用を図ることにより、効率的に検討を進めることが可能となる。また、自治体の担当者が、計画技術を身につける上でも、既に技術をもっている人から教えてもらうことが早道である。 このため、検討体制を設置する際には、交通事業者、運輸局に参加してもらうことが望ましい。また、調査、分析、資料の取りまとめ等については、コンサルタントに委託し活用することができる。 |
Q2−5 検討の体制・組織の運営上、注意すべきことは何か。 |
![]() ![]() ![]() |
形だけの検討の場、協議の場では意味がないため、関係者が本音で議論ができるよう、関係者との間で信頼関係を構築することに留意する必要がある。 特に、自治体は、検討の初期の段階において、コーディネーターとして議論をけん引する役割が求められる。 また、地域交通の取組の実現には、多様な主体が関与するため、検討の成果が「絵に描いた餅」とならないためにも、検討体制・組織の運営にあたっては、関係主体の役割を明らかにして議論を進めることが重要である。 |
Q2−6 どのような内容を議論すればよいのか。 |
![]() |
関係者間で共通の目的意識を持つことが重要であり、そのためにも議論の入り口で、問題意識を共有することが重要である。 いきなり交通の議論からはじめるのではなく、地域の活性化や住民の利便性向上といった大所高所のところで問題を共有することができれば、多少の利害の違いは乗り越えることができる。 |
Q2−7 どのような手順で進めればいいのか。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
利用者の増加といった近視眼的な議論からはじめるのではなく、地域の活性化や地域住民の利便性向上といった関係者が問題意識を共有できるテーマを設定することが重要である。 その上で、関係者間で問題意識を醸成する工夫としては、関係者の共同作業による地域交通の現地調査や、膝をつきあわせての徹底した議論など、問題意識を体感・共有することが不可欠である。 このような過程を経て、ネットワーク全体のなかで、個々の交通モードの改善点を洗い出し、優先順位をつけて、できるところから連携して実施していくことが重要である。 また、計画の策定や改善事業の着手によって、検討を終えるのではなく、取組実施後のフォローアップを行い、その結果を関係者が共有するなど、関係者が一体となってPDCAサイクルにより改善を継続する取組へと定着させることが重要である。 |
Q2−8 合意形成や調整を行う必要がある対象 (主体) は何か。 |
![]() |
Q2−9 合意形成や調整を進めるに当たって、それぞれの主体に求められるものは何か。 |
![]() |
地域交通の再生には、自治体、交通事業者、住民等すべての関係者の協力が不可欠である。各主体が地域交通を支えているという自覚を持つことが重要である。特に、「自分のところだけ良ければ」という発想ではうまくいかない。 |
Q2−10 合意形成や調整を進めるに当たって留意すべきこと、調整を円滑に進めるためのコツは何か。 |
![]() |
公共交通の利便性向上に取り組んでいる自治体等の担当者が、関係者(許認可権者を含む)の合意形成・調整の局面でぶつかった「壁」を、どのようにして乗り越えたのかを見ると、事業主体としての覚悟や率先行動により関係者の理解を得た事例、利害が異なる主体と課題(取組の必要性)を共有するための工夫を行った事例、当該取組が関係者の利益にもなることを説明するなど、思惑を一致させるための工夫を行った事例、利害の対立する関係者の間に自治体が入って調整力を発揮した事例、客観的なデータの提示を通じて関係者の理解を得た事例がある。 |
![]() ・富山市では、路面への軌道の敷設にあたり、当初、警察との調整が課題となったが、ライトレール化により自動車からの転換が生じ、結果として交通事故が減るということを示すことで説得した。途中から警察は協力的になった。 |
![]() ・岩手県滝沢村では、鉄道とバスの異業者間の乗継切符の導入にあたり、鉄道事業者とバス事業者との間で思惑が異なっていたため、ある程度の妥協点が見つかるまで、鉄道事業者とバス事業者を検討会議(実務者協議)に同席させなかった。異業者間の取りまとめは、村で行った。 |
Q2−11 民間の交通事業者の協力・支援を仰ぎたい。 |
![]() |
近年、既存の交通事業者が撤退を表明した鉄道やバス路線の再生に取り組んでいる交通事業者も現れている。これらの交通事業者は、利便性の向上に向けたノウハウをもっている。また、地域における公共交通の役割を重視しており、単に収支だけで事業の可否を判断しない傾向がある。 これらの交通事業者は、地域の熱意と支援(負担)を、再生を請け負うための条件としている。自治体と地域住民がまとまれば、交通サービスのプロである交通事業者の協力・支援を仰ぐこともできる。 |
Q2−12 住民の理解を得るために留意すべきこと、調整を円滑に進めるためのコツは何か。 |
![]() |
単に赤字を税金で補填するという説明ではなく、地域交通の維持・拡充の社会的な便益が、地域全体に帰属することを、データに基づいて説明することで、地域住民の理解を深めることができる。 |
Q2−13 キーパーソンは必要か。また、キーパーソンに求められる役割は何か。 |
![]() |
本調査で実施したアンケート結果を見ると、取組による期待以上の効果を得ている事例については、キーパーソンがいると回答した割合が高い。 一方、特にキーパーソンはいないとする事例も相当数あることから、必ずしもキーパーソンが不可欠であるとは言えない。 ただし、キーパーソンが果たした役割について見ると、合意形成・意見調整が突出しており、利害が対立しやすい取組については、キーパーソンがいると円滑に進みやすいと言える。 また、キーパーソンの属性としては、学識経験者が最も多く、次いで自治体関係者の順となっており、庁内等にキーパーソンとなるべき人物が見当たらない場合は、学識経験者等外部の人材を活用することも有効である。 |