【指標の内容・モニタリング結果】
国内の主要都市相互間のアクセス状況を把握するため、国内主要都市間所要時間を計算した。 首都圏・中部圏の各ブロックからの短時間でのアクセス時間圏域が広くなっている。 |
東北圏 |
首都圏 |
北陸圏 |
中部圏 |
注)国内主要都市間所要時間は、「各ブロックの代表都市と県庁所在地間の所要時間」と定義し、NITASを用いて算出した結果を段階的に色塗り表示した(都道府県単位)。
注)経路探索条件は所要時間最小。
注)各ブロックにおける代表都市は、「国の主な出先機関の所在地(ただし、北陸については新潟が東北ブロックに含まれるため、人口最大の金沢にする)」と定義した。
注)北海道からは所要時間最小の青森県まででも4時間以上を要し、沖縄からは鉄道または道路で到達できる他県が無いため、表示していない。
資料)「NITAS」をもとに作成
近畿圏 |
中国圏 |
四国圏 |
九州圏 |
注)国内主要都市間所要時間は、「各ブロックの代表都市と県庁所在地間の所要時間」と定義し、NITASを用いて算出した結果を段階的に色塗り表示した(都道府県単位)。
注)経路探索条件は所要時間最小。
注)各ブロックにおける代表都市は、「国の主な出先機関の所在地(ただし、北陸については新潟が東北ブロックに含まれるため、人口最大の金沢にする)」と定義した。
注)北海道からは所要時間最小の青森県まででも4時間以上を要し、沖縄からは鉄道または道路で到達できる他県が無いため、表示していない。
資料)「NITAS」をもとに作成