| ・ | 現在企業がどのような要因を考慮して工場等の立地を決めているのかについて分析してはどうか。 | 
               
                | ・ | 工場等の立地が進まないのは、各地方における土地利用計画の変更が柔軟にできないことも要因の一つではないか。 | 
               
                | ・ | 現在の我が国の産業構造のもとでは、工場を誘致したからといって必ずしも雇用が増加するわけではない。(制度創設当初とは異なり)工業の発展が人口の増加につながるかどうか疑問。 | 
              
                | ・ | 確かに表面に現れた数字だけをみると、依然として地域間格差が存在していることはわかるが、それぞれの地域の住民レベルでは必ずしもそのような意識はないのではないか。 | 
              
                | ・ | 地方圏においては、公共事業に関連する産業の比率が高いことから、今後公共事業に依存しない産業づくりを進めていくことが必要だが、そのような地方の自主的な取り組みに対して支援する仕組みがない。 | 
              
                | ・ | 今後の地方産業振興策を検討するに当たっては、機会の均等の観点が大事ではないか。 | 
              
                | ・ | 周辺のインフラは十分整備されているにもかかわらず、あまり利用されていない港もある。地域の産業を振興するにあたっては、インフラの整備よりも、地域独自の工夫が大事なのではないか。 | 
              
                | ・ | 常識的な感覚で考えれば、新産・工特制度はすでに過去の制度。21世紀を迎えるに当たってこのような過去の制度をいつまでも引きずっているのはいかがなものか。 | 
              
                | ・ | 新産・工特制度に基づき財政的支援等を受けている関係自治体の立場をどのように勘案すべきか。 |