![]() |
1.建設投資額 | 2.建設業許可制度 | 3.技術者・技能者の資格制度 | ||
4.主な発注者 | 5.入札契約制度 | 6.税制 | ||
7.国内の建設業者数 | 8.建設労働者 | 9.主な国内建設企業 | ||
10.主な外国建設企業 | 11.業界団体 | 12.マスタープラン | ||
13.開発案件 | 14.就労許可制度 | 15.許認可 |
![]() |
![]() |
2008年におけるタイの名目GDPは2,453億米ドル、総固定資本形成における建設部門の額は211億米ドルで、対GDP比は8.6%であった。
参考資料
財団法人 建設経済研究所 建設経済レポート「日本経済と公共投資」 No.51
外国人事業法(Foreign Business Act B.E.2542(1999))第8条により建設業は規制対象業種とされており、外国企業の参入が規制されている。
外国人事業法 (Foreign Business Act B.E.2542) 条文
DBD (Department of Business Development) ホームページ: http://www.dbd.go.th/index_en3.phtml
Department of Business Development (DBD)
財団法人 建設経済研究所 MONTHLY(研究所だより) No.170 2003年4月
Architect の団体として、Association of Siamese Architects がある。
Association of Siamese Architects ホームページ (タイ語): http://www.asa.or.th/
タイの運輸行政を所管している。
Ministry of Transport ホームページ (タイ語): http://portal.mot.go.th/
国内法人であれば、通常の政府調達工事を受注できる。
外国企業については、外国人事業法により以下に該当すれば政府調達工事を受注できるとされている。
財団法人 建設経済研究所 MONTHLY(研究所だより) No.170 2003年4月
法人所得税、付加価値税等がある。
タイと日本との間には、租税条約が締結されている。
2004年における建設業者数は20,766社となっている。
National Statistics Office ホームページ: http://web.nso.go.th
2006年の建設業就業者数は、203万9,000人となっている。
2006年の時点では、建設業就業者が15歳以上就業者数総数に占める割合は5.6%である。
2006年におけるタイの15歳以上就業者数は、3,634万5,000人である(軍隊を除く)。
参考資料
総務省統計局発行 総務省統計研修所 編 「世界の統計2008」 2008年3月
総務省統計局 ホームページ
>>統計データ >>世界の統計
所定労働時間は原則として1日8時間、週48時間以内で各事業所で定めることとされており、時間外、休日労働は緊急の場合を除き週当たり36時間を超えてはならない。
参考資料
厚生労働省大臣官房国際課 「2007〜2008年 海外情勢報告」 2008年12月
厚生労働省 ホームページ
>>白書、年次報告書等 >>「海外情勢報告」
労働保護法に基づき、地域別最低賃金が定められている。
参考資料
厚生労働省大臣官房国際課 「2007〜2008年 海外情勢報告」 2008年12月
厚生労働省 ホームページ
>>白書、年次報告書等 >>「海外情勢報告」
主な全国組織として、タイ労働組合会議(TTUC)、全国タイ労働会議(NTUC)、タイ労働会議(LCT)などがある。
参考資料
厚生労働省大臣官房国際課 「2007〜2008年 海外情勢報告」 2008年12月
厚生労働省 ホームページ
>>白書、年次報告書等 >>「海外情勢報告」
高速輸送システム、空港、採鉱等の分野において実績がある。
Italian-Thai Development Public Company Limited ホームページ: http://www.itd.co.th/en/index.php
Bovice Lend Lease ホームページ: http://www.bovislendlease.com/
Bouygues ホームページ: http://www.bouygues.fr/
Vinci ホームページ: http://www.vinci.com/
1928年創設の団体である。
TCA ホームページ: http://www.tca.or.th/html/index.asp?Lang=EN
バンコクの大都市圏計画である。
Bangkok Metropolitan Administration
土地利用計画、交通システム計画、オープンスペース計画が規定されている。
Department City Planning, Bangkok Metropolitan Administration ホームページ: http://cpd.bangkok.go.th/default.asp?LANG=ENG
バンコクにおける輸送網整備の一環としてパープルラインを建設する。
624.42億円
外務省 政府開発援助(ODA): 日本のODAプロジェクト(タイ)
独立行政法人 国際協力機構(JICA): 円借款案件検索
E/Nについて
E/N(Exchange of Notes)とは日本とODAの被援助国との間で締結される交換公文のことである。
ODAの案件ごとに締結され、案件名、案件に対する供与限度額、供与期間、その他条項(免税条項など)が明記される。
その発効条件として、日本では閣議決定が必要であるが、被援助国では、国会の承認が必要な国もある。
無償援助、有償援助の両方のODA案件の骨格となる重要な公文である。
タイ王国大使館
バンコクでは、ゾーニングによる土地利用規制と建築規制がある。