![]() |
1.建設投資額 | 2.建設業許可制度 | 3.技術者・技能者の資格制度 | ||
4.主な発注者 | 5.入札契約制度 | 6.税制 | ||
7.国内の建設業者数 | 8.建設労働者 | 9.主な国内建設企業 | ||
10.主な外国建設企業 | 11.業界団体 | 12.マスタープラン | ||
13.開発案件 | 14.就労許可制度 | 15.許認可 |
![]() |
![]() |
2007年におけるベトナムの建設投資は12億米ドル、名目GDPは706億米ドルとなっている。
2007年の時点では、建設投資の対GDP比は1.7%である。
参考資料
財団法人 建設経済研究所 第14回アジアコンストラクト会議カントリーレポート概要版
建設会社の登録制度は2000年の行政改革により廃止となり、現在は企業全般を対象とする登録制度のみとなっている。
外国企業の会社設立については、2006年7月1日から施行となった投資法、企業法等により規定されている。
国土交通省 平成16年度 建設情報収集等管理調査報告書 ベトナム編
国土交通省 建設業の海外展開支援 (WTO, EPA/FTA)
Ministry of Construction が Architect の業務について所管している。
Architect の団体として、Vietnam Association of Architects がある。
Architects' Association of Catalonia ホームページ: http://www.coac.net/
道路交通に関する政策立案、国道の整備等を所管している。
Ministry of Transport ホームページ: http://www.mt.gov.vn/
政府調達における入札規則は、1999年政令No.88 において規定されていたが、その後、入札法 (61/2005/QH11) が2005年11月に公布され、建設業者選定のガイドラインとなる政令 (111/2006/ND-CP) が2006年9月に公布されている。
国土交通省 平成16年度 建設情報収集等管理調査報告書 ベトナム編
国土交通省 建設業の海外展開支援 (WTO, EPA/FTA)
Ministry of Finance ホームページ: http://www.mof.gov.vn/
法人税、付加価値税、営業許可税等がある。
日本との間に二重課税防止協定が締結されている。
2007年におけるベトナムの建設業者数は、17,783社となっている。
General Statistics Office ホームページ: http://www.gso.gov.vn/
2006年の建設業就業者数 (Employed population) は213万6,600人となっている。
2005年の時点では、建設業就業者が就業者数総数に占める割合は4.9%である。
2006年におけるベトナムの就業者数総数は4,333万8,900人となっている (治安、軍隊を除く)。
General Statistics Office ホームページ: http://www.gso.gov.vn/
通常の労働時間は1日8時間、1週間に6日の労働日数となっている。
国営企業、民間企業、外国投資企業の区分毎に最低賃金が規定されている。
Vietnam General Confederation of Labour (VGCL) が代表的な団体である。
Vietnam General Confederation of Labour ホームページ: http://www.congdoanvn.org.vn/
建設、不動産事業、労働力輸出等の事業を行っている。
Vinacones Corporation ホームページ: http://www.vinaconex.com.vn/
建設、建設コンサルタント、建設資材製造販売等を行っている。
Hoa Binh Construction & Real Estate Corporation ホームページ: http://www.hoabinhcorporation.com.vn/
Bouygues ホームページ: http://www.bouygues.fr/
Vinci ホームページ: http://www.vinci.com/
Vietnam Construction Association (VCA)、Vietnam Association of Construction Economy (VACE)、Vietnam Association of Construction Contractors (VACC) 等の団体がある。
ASEAN事務局 ホームページ: http://www.aseansec.org/
2020年を計画目標とする法定計画である。
Ministry of Construction
都市開発のビジョン、目標、方向性等を規定している。
南北高速道路のホーチミン- ロンタイン- ゾーザイ間(約50キロメートル)を建設する。
166.43億円
ハノイ市環状道路3号線に、片側2車線の高規格道路を建設する。
280.69億円
都市部における送変電網の増強、及び配電線の整備を行う。
109.06億円
ホーチミン市の排水・下水道システムの整備を行う。
131.69億円
フエ市のフォン川流域市街地において、下水道施設及び排水施設を整備する。
208.83億円
外務省 政府開発援助(ODA): 日本のODAプロジェクト(ベトナム)
独立行政法人 国際協力機構(JICA): 円借款案件検索
E/Nについて
E/N(Exchange of Notes)とは日本とODAの被援助国との間で締結される交換公文のことである。
ODAの案件ごとに締結され、案件名、案件に対する供与限度額、供与期間、その他条項(免税条項など)が明記される。
その発効条件として、日本では閣議決定が必要であるが、被援助国では、国会の承認が必要な国もある。
無償援助、有償援助の両方のODA案件の骨格となる重要な公文である。
ベトナム社会主義共和国大使館
〒151-0062 渋谷区元代々木町50-11
電話:03-3466-3311、03-3466-3313、03-3466-3314
ベトナムの開発許可制度は、ゾーニング制ではなく、個別審査制となっている。
開発主体は詳細計画を作成し、審査を受ける。
開発規模により、許可の申請先、最終承認者は異なる。
水野 兼悟 ・ 石上 圭太郎 ・ 城所 哲夫 「ベトナム都市開発・住宅セクターの現状と課題」 開発金融研究所報 No.2 2000年4月