|  | 省資源、省エネ型のコンパクトな都市づくり
人口減少も見据え、適切な土地利用規制・誘導の工夫も行い、高密度の集中地区と周辺のオープンスペースの適正な配置などによるコンパクトな都市を目指すべきである。
その際、当該オープンスペースや都市周辺において都市的土地利用の需要も農地としての需要も小さくなった土地などに自然環境を回復すること、さらには、建築物の屋上壁面や人工地盤上の緑化など都市の施設の多機能利用により生物が生息・生育できるような環境を整備していくことにより、都市内においても積極的に自然環境を保全・回復するべきである。
さらに、都市活動に伴う排水、廃熱、廃棄物等の未利用資源・エネルギーを積極的に活用し、省資源、省エネルギー、温暖化ガスの排出抑制を図ることも必要である。
以上のような自然環境の保全・回復や省資源・省エネルギー型の都市づくりは、都市の生活環境や都市気候への影響が近年特に問題となっているヒートアイランド現象の抑制にも効果がある。
|
|  | 美しい都市景観の形成
屋外広告物等に係る適正な規制のあり方について良好な景観の形成の観点から検討することや、田園的土地利用と人工的土地利用の境界領域においてやや距離のあるところから見た風景の保全を図っていくことが必要である。観光地については、地域の財産でもある良好な景観の確保に特に留意すべきである。
電線類の地中化や水辺空間の整備等を進めることが必要であるが、良好な景観の実現は、景観形成に配慮した市街地整備と建築物の形態等の規制誘導が一体となって初めて形成されるものであり、地方自治体と地域住民とが協力して取組みを実施していくことが重要である。
さらに、美しさをトータルで求めるためには、都市計画の中に景観の保全・改善を含めることの検討が必要である。
なお、100年住宅など、長期耐用型建築という施策を講じること自体が周辺の景観や文化の形成・保全といったものにもつながるという意識が必要である。
|
|  | 大都市、地方都市の実情に応じた環境の向上
自動車交通による環境負荷の低減のため、自動車単体対策に加え、大都市では公共輸送機関をできるだけ活用することなどによる都心部への自動車流入の調整・抑制、地方ではバス等の公共輸送機関とマイカーのバランスを考慮するなど、大都市、地方都市の実情に応じた交通体系を考えていくことが必要である。
また、大都市の大深度地下を、物流、静脈物流、廃棄物処理施設等に活用することが、地上の環境汚染を食い止めるためにも重要である。
さらに、工場跡地等の土壌汚染については、汚染された土地の再生が課題となっていることから、土地利用用途に応じた浄化のあり方、調査・対策の費用分担のあり方、汚染された土地の有効活用について具体的に検討すべきである。
|