自動車通勤者の交通行動の転換を促すために、事業所の協力のもと、宇治地域に立地する事業所の全従業員約4300人に、 「通勤交通について尋ねるアンケート」「公共交通の地図」「クルマの使い方を考えるパンフレット」の3種類のツールを配布しました。
通勤交通について尋ねるアンケート
問1や問2で、「現在の通勤手段」や「出勤時間」といった現在の通勤実態を答えてもらうと共に、問4や問5で「自宅から自転車やバイクで通勤できるかどうか」を答えてもらい、さらに問6で、同封した公共交通の地図(通勤マップ)を見ながら「もし電車やバスで通勤するとしたら、
どのように通勤するか」を考えてもらい、問8で「クルマを使わない通勤」の具体的な方法を書いてもらうことで、情報提供の資料を確実に読んでもらうと共に、
「クルマを使わない通勤」について考えてもらうきっかけを作りました。
公共交通の地図
A3・表裏サイズの紙に、職場周辺の電車・バスの路線図や時刻表を示した地図を配布しました。
クルマの使い方を考えるパンフレット
「クルマと環境問題」「クルマ利用と健康」「渋滞の科学」等、クルマ利用のネガティブな側面を示した上で、クルマ以外での通勤を促すパンフレットを配布しました。
1分程度の短時間で読めるよう配慮されています。
 |
実際に用いたアンケート調査
|
アンケート・質問内容
問1 |
現在、どの交通機関で通勤しているか?
(「ここ1週間」で何日ずつ「自動車」「電車・バス」「それ以外」を利用したか数字を記入) |
問2 |
普段の通勤の出発・到着時間は? |
問3 |
クルマ通勤に対する意識
・環境意識
(クルマでの通勤は、あまり環境によくないと思いますか?)
・健康意識
(クルマでの通勤は、あまり健康によくないと思いますか?)
・個人規範
(クルマ通勤は、できることなら控えた方が良いと思いますか?)
・行動意図
(クルマ通勤を、できるだけ控えてみようと思いますか?) |
問4 |
自宅から自転車で、通勤しようと思えばできると思いますか? |
問5 |
自宅からバイクで、通勤しようと思えばできると思いますか? |
問6 |
(はじめに「宇治地域通勤マップ」の通読を要請した上で、)
・電車・バスで通勤しようと思えばできると思いますか?
・電車・バスで通勤する場合の、職場の最寄りの駅・バス停は?
・その駅・バス停と職場の間はどのように移動しますか? |
問7 |
(通勤にクルマを少しでも使っている人に)
・普段、職場に到着するのは、8時〜8時半の間ですか?
・一部のクルマが、出発時間をずらすだけでも、渋滞は大きく緩和することが知られています. 出発時刻を変えることは、可能だと思いますか?
・出発時刻を変えるとしたら、何時頃、職場に着くように、何時頃に、自宅を出ようと思いますか? |
問8 |
(通勤にクルマを少しでも使っている人に、動機付け冊子の通読を要請した上で、)
・クルマ以外で通勤するとしたら、何を使いますか?
・どのような経路で通勤しますか? |
問9 |
業所名・所属名・名前・地域の公共交通に対する意見 |
|
 |
宇治地域における取り組みで配布した公共交通マップ(表面) |
 |
宇治地域における取り組みで配布した公共交通マップ(裏面) |