統計概要

自動車保有車両数統計の概要

統計の目的

自動車保有車両数統計は、国土交通省の自動車登録検査業務電子情報処理システム等により国内の保有自動車に関する統計を業務資料として作成しております。
道路運送車両法第4条の登録自動車、同法第60条第1項により車両番号の指定を受けた小型二輪自動車及び検査対象軽自動車並びに同法第97条の3第1項により車両番号の指定を受けた検査対象外軽自動車を集計整理したものです。

統計の沿革

自動車保有車両数統計は、国土交通省の自動車登録検査業務電子情報処理システム等により、毎月末現在の自動車保有車両数について集計整理しているものです。
毎月10日に公表しています。

統計の作成方法

この自動車保有車両数は、国土交通省の自動車登録検査業務電子情報処理システム等により、毎月末現在の自動車保有車両数について集計整理しているものです。
集計の単位は「台」となっており、用途別(貨物、乗合、乗用、特種(殊)用途、二輪)、車種別(道路運送車両法第二条により定められている 普通自動車、小型自動車、軽自動車、大型特殊及び小型特殊自動車)、業態別(自家用・営業用)に集計整理しています。

よくあるご質問

Q.自動車保有車両数とは何ですか
A.自動車保有車両数は、「登録自動車+小型二輪自動車+検査対象軽自動車+検査対象外軽自動車」のうち、現在ナンバープレートがついている自動車の台数です。
  そのため、展示されていてナンバープレートがついていない自動車など(一時抹消車両など)は含まれません。

Q.業態の自家用と事業用(営業用)とは何ですか
A.事業用自動車とは道路運送法で規定されており、自動車運送事業者がその自動車運送事業の用に供する自動車です。
   例えば、タクシー、路線バス、宅配便のトラックなどがあります。登録車であれば緑地に白字のナンバープレート(軽自動車の場合は黒地に黄字)がついています。
   自家用自動車とは事業用自動車以外の自動車です。
 

お問い合わせ先

国土交通省物流・自動車局自動車情報課
電話 :03-5253-8111(内線42112)

ページの先頭に戻る