建設業構造実態調査は、建設業を取り巻く環境の変化等も踏まえ、建設業の基本的な産業構造及びその中長期的変化を的確に把握することにより、建設業の構造改善に向けた施策の企画・立案に当たっての基礎資料を得ることを目的としている。
令和元年度より5年に1回の周期で実施している。(平成20年度までは建設業構造基本調査)
統計法(平成19年法律第53号)に基づいて実施
全国の建設業許可業者を対象とし、下記の抽出方法によりサンプル抽出した業者に対して調査を行う。
国土交通省が実施した直近の建設工事施工統計調査(以下「施工統計調査」)の回答 企業で、現実に営業活動を行い建設工事の施工実績のある企業のうち、建設専業企業(建設業以 外の売上が総売上高に占める比率が 20%未満の企業)を母集団とする標本調査である。
標本抽出方法
母集団について業種別、経営組織・資本金階層別に分類を行った後、階層ごとに母集団の比 率を考慮して、無作為に役 12,000件の抽出を行う。
(1)人員の状況(子会社、関連会社は除く)
・5年に一回調査を実施。
・調査期間は、直近の令和6年度調査の場合、令和6年11月~令和7年1月の3ヶ月間。
国土交通省が調査票とその内容を記録した電子媒体を、調査対象業者に直接送付する。調査対象企業は質問事項に対する回答を調査票又は電子媒体に記入し、これを返送する。また、オンラインシステムやメールにより提出することもできる。