<<上の階層へ>>

<<前頁<   >次頁>>


別紙−1

工事技術的難易度評価手順

1.工事技術的難易度評価表「別記様式第1」の記入は、次の手順により行うものとする。

手順1 工事区分

工事区分は、評価対象工事に含まれる難易度の最も高い工事区分を記入する。

なお、技術的難易度に用いる工事区分は、別紙−2「工事区分表」による。

手順2 小項目の評価

各小項目の評価は、別紙−3「工事技術的難易度評価の小項目別運用表」の評価対象事項欄を基に、各小項目の評価をA、B、Cで行い、別記様式第1に記入する。

手順3 大項目の評価

各大項目の評価は、手順2の各小項目ごとの評価結果から表−1の判定基準に基づき、大項目の評価をA、B、Cで行い、別記様式第1に記入する。

表−1 大項目判定基準

手順4 工事の技術的難易度判定

工事の技術的難易度判定は、大項目の評価結果から表−2の判定基準に基づき、当該対象工事の「易、やや難、難」の判定を行うものとする。

なお、難易度の判定を行う際に、別記様式第1に示される特別考慮要因が存在する場合には、特別考慮要因のA、Bの判定も数に含めるものとする。

また、判定にあたっては、大項目の評価にA判定が1つあり、かつ、B判定が3個以下の場合は「やや難」と判定することを標準とするが、A判定項目の工事特性に鑑み、「難」と判定してもよいものとする。

表−2 「易、やや難、難」判定基準

手順5 工事の技術的難易度の評価

工事の技術的難易度の評価は、手順4の判定結果から別紙−4「工事区分別の技術的難易度対応表」の当該対象工事の工事区分に対応する工事難易度「00002160〜00002165」の評価を行い、別記様式第1に記録する。

 


<<前頁<   >次頁>>

<<上の階層へ>>