令和7年 5月 1日 鉄道局 技術企画課 「第14回 新技術等を活用した駅ホームにおける視覚障害者の安全対策検討会」 (ウェブ会議併用)の開催について ~視覚障害者の方々に駅ホームを安全にご利用いただくための対策について幅広く検討します!~ 国土交通省では、5月7日に「第14回 新技術等を活用した駅ホームにおける視覚障害者の安全対策検討会」を開催し、新技術を活用した安全対策や駅ホームにおける歩行訓練についての意見交換を行います。 国土交通省では、視覚障害者による痛ましいホーム転落事故の防止を目的として、ホームドアが整備されていない駅ホームにおける転落防止対策の検討のため、視覚障害者団体・支援団体、学識経験者、鉄道事業者等からなる「新技術等を活用した駅ホームにおける視覚障害者の安全対策検討会」を令和2年10月9日に設置し、令和3年7月2日に中間報告を公表しました。 今般、ウェブ会議との併用にて第14回検討会を開催し、新技術を活用した安全対策(Osaka MetroによるAI見守りシステム等)や駅ホームにおける歩行訓練プログラム(案)についての意見交換を行います。 記 1.日 時: 令和7年5月7日(水)16時30分~18時30分 2.場 所: 中央合同庁舎3号館8階 特別会議室 (東京都千代田区霞が関2-1-3) 本会議は、ウェブ会議を併用し、希望者等は、職場や自宅から映像と 音声での参加となります。 3.構成員: 視覚障害者団体・支援団体、学識経験者、鉄道事業者、国土交通省、 厚生労働省(オブザーバー)(第14回検討会の出席者は別紙のとおり) 4.議事等: 新技術を活用した安全対策について 駅ホームにおける歩行訓練プログラム(案)について 5.その他: 傍聴は不可、撮影については冒頭挨拶のみ可能です。 取材を希望される方は、5月7日(水)12時迄に、人数、氏名、所属、連絡先及び使用機材をメールにて送付下さい。(宛先は下記連絡先参照)当日は会議開始10分前に会議室前にお集まりください。 連絡先: (担当)技術企画課 出水、井野、神谷 電 話:03-5253-8111 (内線40732) 直 通:03-5253-8546 アドレス:ino-s2tx★mlit.go.jp kamiya-m23s★mlit.go.jp ★は@に変えて下さい。 新技術等を活用した駅ホームにおける視覚障害者の安全対策検討会(第14回) 【障害者団体・支援団体】 日本視覚障害者団体連合 常務理事・組織部長 三宅 隆 日本弱視者ネットワーク 幹事(筑波大学附属視覚特別支援学校 教諭) 宇野 和博 東京都盲人福祉協会 常任理事 市原 寛一 埼玉県網膜色素変性症協会 相談役 田村彰之助 日本歩行訓練士会 事務局長/日本ライトハウス 養成部 部長 堀内 恭子 日本盲導犬協会 顧問 吉川 明 【学識経験者】 成蹊大学 名誉教授/大原記念労働科学研究所 特別研究員 大倉 元宏 慶應義塾大学 経済学部 教授 中野 泰志 鉄道総合技術研究所 人間科学研究部 人間工学研究室 主任研究員 鈴木 綾子 【鉄道事業者】 JR東日本 執行役員 安全企画部長 丸山 正樹 JR西日本 鉄道本部 駅業務部 企画課(設備) 担当課長 児島 武史 東京メトロ 経営企画本部 企業価値創造部長 青木 洋二 小田急電鉄 交通サービス事業本部 安全・技術部長 久保田 勤 近畿日本鉄道 取締役常務執行役員 鉄道本部 企画統括部長 深井 滋雄 阪神電気鉄道 都市交通事業本部 都市交通計画部(安全担当)部長 増味 康彰 【国土交通省】 大臣官房 技術審議官(鉄道) 岸谷 克己 総合政策局 共生社会政策課 交通バリアフリー政策室長 内田 謙一 鉄道局 鉄道サービス政策室長 三島 梨加 (代理出席:鉄道サービス政策室 専門官 梅内 綾子) 鉄道局 都市鉄道政策課長 小林 基樹 (代理出席:都市鉄道政策課 駅機能高度化推進室長 渡部 正一) 鉄道局 技術企画課長 中野 智行 鉄道局 安全監理官 竹島 晃 【厚生労働省(オブザーバー)】 社会・援護局 障害保健福祉部 企画課 自立支援振興室長補佐 佐藤 敏彦 社会・援護局 障害保健福祉部 障害福祉課障害福祉専門官 原 雄亮 (事務局 鉄道局技術企画課)