国土交通省トップページへ戻る
新幹線鉄道の整備
to MENU
整備新幹線関連文書

  平成8年12月25日  整備新幹線の取扱いについて  政府与党合意   【 別紙 】
  平成10年1月21日  政府・与党整備新幹線検討委員会における検討結果   【 別紙 】   【 参考 】
  平成12年12月18日  整備新幹線の取扱いについて  政府与党申合せ
 平成16年12月16日  整備新幹線の取扱いについて  政府・与党申合せ



整備新幹線の取扱いについて 政府与党合意

今後の整備新幹線の取扱いに関し、以下のとおり決定する。

、整備新幹線の建設費は、国、地方公共団体及びJRが負担する。
(一)  国については、従前の基本スキームの考え方により措置する(約三十五%)。
(二)  JRが鉄道整備基金に支払う既設新幹線譲渡収入全額を国の分とみなし、これに国の公共事業関係費を加えた額を国の負担分、その二分の一を地方公共団体の負担分とする旨、全国新幹線鉄道整備法において所要の措置を講じる。
 地方公共団体の負担については、JRの固定資産税承継特例が廃止されること等を勘案し、所要の地方交付税措置を講ずる。
(三)  JRについては、受益の範囲を限度とした貸付料等によるものとする。
(四)  現在着工している三線五区間についても、上記のとおりに取り扱うこととし、財源を新規着工区間と合体させることとする。
、新規着工区間の事業規模は、平成三十年度までの間で、概ね一・二兆円程度(一(三)のJRの貸付料等を除く。平成七年価格)とする。
、今後の整備に当たっては、与党三党の申し入れ(別紙)に基づき、以下により決定することとする。
(一)  政府及び与党からなる検討委員会において、整備区間ごとに、収支採算性の見通し、受益の範囲を限度としたJRの貸付料等の負担、用地確保の見通し、並行在来線の経営分離についての沿線地方公共団体の同意の取付け、JRの同意等基本条件が整えられていることを確認した上で、工事実施計画の認可申請等の手続きの進捗状況等の所要の要件を総合的に勘案して、優先順位を決定し、その順位に従い着工するとともに事業費の配分を行う。
(二)  現在着工している三線五区間については、優先的に整備を進める。
、並行在来線については、以下のとおりとする。
(一)  建設着工する区間の並行在来線については、従来どおり、開業時にJRの経営から分離することとする。
(二)  具体的なJRからの経営分離区間については、当該区間に関する工事実施計画の認可前に、沿線地方公共団体及びJRの同意を得て確定する。
(三)  JRからの経営分離後の並行在来線について安定的な鉄道輸送を確保するため、当該鉄道事業に係る固定資産について税制上の所要の措置を講ずる。
、鉄道貨物輸送については、並行在来線のJRからの経営分離後も適切な輸送経路及び線路使用料を確保することとし、新幹線鉄道上を走行することを含め、関係者間で調整を図る。
、平成九年度の整備新幹線関係予算は、以下のとおりとする。
(一)  整備新幹線建設事業費千七百三十五億円を計上し、現在着工している三線五区間の建設事業費に千六百三十五億円を充てるとともに、新規着工区間の整備のために百億円を別途確保しておくこととする。
 ただし、別途確保の必要がない場合には、これを三線五区間の建設事業費に充当することができるものとする。
(二)  従来の建設推進準備事業費三十億円及び駅整備調整事業費十億円に代えて、新たに整備新幹線建設推進高度化等事業費(仮称)四十億円を計上し、新幹線鉄道の高速化効果を他の地域に均てんするための軌間自由可変電車の技術開発等の事業等を推進するとともに、未着工区間における所要の調査を実施する。
、本申合せに係る事項については、国、地方公共団体の財政事情、行財政改革の進捗状況、建設費の変動等の社会経済情勢等に照らし必要になった場合には、逐次見直すこととする。
、本申合せに抵触しない事項であって従来の整備新幹線に係る申合せに規定されている事項は、依然として有効である。
 
平成八年十二月二十五日


(別紙)


、新規着工区間
(一) 東北新幹線

八戸・新青森(石江)間(標準軌新線)
(二) 北陸新幹線

長野・上越間(標準軌新線)
(三) 九州新幹線(鹿児島ルート)

船小屋・新八代間(新幹線鉄道規格新線)
、その他の区間
(一) 北海道新幹線
新青森(石江)・札幌 駅・ルート公表
  環境影響評価
新青森(石江)・新函館 工事実施計画認可申請
  町境トンネル難工事推進事業
  新函館駅駅部調査
(二) 北陸新幹線
  富山駅駅整備事業
小松駅、福井駅駅整備事業
(三) 九州新幹線(長崎ルート)
  武雄温泉・新大村 駅・ルート公表
  環境影響評価
武雄温泉・長崎 工事実施計画認可申請
  県境トンネル難工事推進事業
  長崎駅駅部調査



政府・与党整備新幹線検討委員会における検討結果

平成十年一月二十一日
政府・与党整備新幹線検討委員会

 整備新幹線の今後の整備に当たり、本検討委員会において、「整備新幹線の取扱いについて(平成八年十二月二十五日政府与党合意)」の与党三党の申し入れに基づき検討を行った結果は、以下のとおりである。

.従来の整備計画(北海道新幹線(青森・札幌間)、東北新幹線(盛岡・青森間)、北陸新幹線(高崎・大阪間)、九州新幹線(博多・西鹿児島間)及び九州新幹線(博多・長崎間))は、すべて維持されることが確認されている。この整備計画に基づき、従来から整備が進められてきているところであるが、引き続き、本検討委員会の検討結果に基づき、その整備をさらに着実に進めることとする。
.新規着工区間
(一)  東北新幹線八戸・新青森(石江)間、北陸新幹線長野・上越間及び九州新幹線(鹿児島ルート)船小屋・新八代間については、所要の基本条件が別紙のとおり確認されたので、速やかに所要の認可等の手続きを経て、その建設に着工する。
(二)  本検討委員会において検討対象となった新規着工区間の優先順位については、次のとおりとする。
(1) 東北新幹線 八戸・新青森(石江)間(標準軌新線)
九州新幹線(鹿児島ルート) 船小屋・新八代間(新幹線鉄道規格新線)
(2) 北陸新幹線 長野・上越間(標準軌新線)
(三)  新規着工区間の事業費については、(二)の優先順位に従い配分されるものとするが、平成九年度は、建設着工の調整等のため、各区間に十億円ずつを計上する。
.その他の区間
(一)  北海道新幹線新青森(石江)・札幌間及び九州新幹線(長崎ルート)武雄温泉・新大村間については、需要予測や収支採算性の見通し等の基本条件の確認作業を行うに当たって必要となる、駅・ルート公表を速やかに行い、引き続き環境影響評価に着手するとともに、北海道新幹線新函館駅及び九州新幹線(長崎ルート)長崎駅における駅部調査を開始する。
(二) 北陸新幹線富山駅については、街づくりと一体となった緊急駅整備事業の実施に向けて駅周辺の都市計画との調整を図る等の駅整備事業を行うとともに、小松駅及び福井駅については、連続立体交差事業との整合性を図るため駅整備事業に着手する。
.これらの事項は、国、地方公共団体の財政事情、行財政改革の進捗状況、建設費の変動等の社会経済情勢等に照らし必要になった場合には、逐次見直すこととする。


(別紙)
基本条件の検討結果

検討項目 \ 整備区間 東北新幹線
八戸〜新青森
北陸新幹線
長野〜上越
九州新幹線
船小屋〜新八代




収支の前提となる需要予測結果
 (人キロ/日・km・往復)
約7.5〜8.0千人 約3.0〜3.5千人 約15.0〜16.0千人
参考 長銀総研の需要予測結果 約7.8±0.5千人 約4.0±0.5千人 約16.0±0.5千人
収支改善効果
年平均概算額
(億円/年)
開業後10年経過 約 60〜75億円 約 0〜1億円 約 40〜50億円
開業後20年経過 約 70〜90億円 約 0〜2億円 約 50〜60億円
受益の範囲内を限度とした
JRの貸付料等の負担
<単年度の概算額(億円/年)>
約70億円 約1億円 約50億円
参考 長銀総研の需要予測結果 約80億円 約2億円 約55億円
用地確保の見通し 用地買収に当たっては、青森県土地開発公社が万全の体制で協力する。 長野県、新潟県において、日本鉄道建設公団並びに沿線市町と一体となって、円滑な用地確保に努力する。 県土地開発公社に県職員を派遣して、用地買収に専従させるといった体制を整え、事業推進のため、積極的に対応していく。
並行在来線の経営分離についての
沿線地方公共団体の同意
青森県は、並行在来線である東北本線(八戸・青森間)について、東日本旅客鉄道株式会社が経営分離を行うことに同意する。 新潟県及び長野県は、並行在来線である信越本線(長野・直江津間)について、東日本旅客鉄道株式会社が経営分離を行うことに同意する。
JRの同意 東日本旅客鉄道株式会社は、東北新幹線(八戸・新青森間)の建設着工に同意する。 東日本旅客鉄道株式会社は、北陸新幹線(長野・上越間)の建設着工に同意する。 九州旅客鉄道株式会社は、九州新幹線鹿児島ルート(船小屋・新八代間)の建設着工に同意する。



時間短縮による経済効果
(30年間累計)
約 3.6 兆円 約 2.7 兆円 約 7.7 兆円
建設事業の実施による
経済効果/建設費
約 1.4 倍 約 1.5 倍 約 1.7 倍
(参考) 建 設 費 約 4,600 億円 約 3,000 億円 約 4,800 億円
※ 収支改善効果及び貸付料概算額は、現在価格をもとに開業時からの試算を行ったもの。
※ 収支改善効果の年平均概算額は、開業10年目〜11年目、20年目〜21年目の平均
※ 正規の貸付料は、開業前に計算し、決定する。
※ 用地確保の見通しについては、第4回会議のヒアリング資料を要約
※ 時間短縮による経済効果:開業後30年間の沿線県内総生産増加額の累積値
※ 建設事業の実施による経済効果:<主に建設期間中に生じる沿線県内総生産増加額の累積値>÷<建設費>
※ 建設費は平成7年4月価格

(参考)  
追加ケースの検討結果
一.追加ケース
 本検討委員会においては、北陸新幹線長野・上越間について、上越以西にフリーゲージトレインを導入した場合及び北陸地域までフル規格で延伸整備を行った場合、また、九州新幹線鹿児島ルート船小屋・新八代間について、博多までフル規格で延伸整備を行った場合の需要予測及び収支改善効果を追加で試算することとした。

二.試算結果
 追加の試算結果は以下のとおりである。
(1)北陸新幹線長野・上越間
  フリーゲージ
導入時
福井まで
フル規格延伸時
  長野・上越間のみ
整備
需要予測結果
(千人キロ/日km往復)
約6.0〜6.5千人 約21.0〜22.5千人   約3.0〜3.5千人
収支改善効果
年平均概算額
(億円/年)
開業後10年経過 約15〜20億円 ※ 約300〜350億円   約0〜1億円
開業後20年経過 約20〜25億円 ※ 約400〜450億円   約0〜2億円

(※長野・福井間全線の収支改善効果)

 北陸新幹線を北陸地域まで延伸整備を行った場合は、大きな需要増が見込まれ、長野・上越間のみを整備する場合に比べ、大幅に収支改善効果が増加する。
 また、フリーゲージトレインについては、現在、技術開発中であるが、実用化された場合には需要増が見込まれ、収支改善効果が増加する。

(2)九州新幹線船小屋・新八代間
  博多までフル規格延伸時   船小屋・新八代間のみ整備
需要予測結果(千人キロ/日km往復) 約20.0〜21.5千人   約15.0〜16.0千人
収支改善効果
年平均概算額
(億円/年)
開業後10年経過 ※ 約130〜160億円   約40〜50億円
開業後20年経過 ※ 約150〜180億円   約50〜60億円

(※博多・西鹿児島間全線の収支改善効果)

 九州新幹線を博多までフル規格で延伸整備を行った場合は、大きな需要増が見込まれ、船小屋・新八代間のみを整備する場合に比べ、大幅に収支改善効果が増加する。



整備新幹線の取扱いについて
平成12年12月18日
政府・与党申合せ


 
一、 基本的な考え方 
   整備新幹線については、整備計画に沿って着実に整備を進める必要があるが、公共事業のあり方について、効率化や重点化等の観点から見直しが進められている中、期待感のみをふくらませることは慎むべきである。したがって、安定的な財源見直しを確保した上で新たな着工を行うものとする。 

二、 既に着工した区間の工期短縮等 
   今後の整備新幹線の整備に当たっては、その開業効果をできる限り早期に発揮させることが国民経済上重要との観点から、先ず開業時期が近づいている区間の早期完成を図り、次いで既に着工した区間の工期短縮を図ることを優先的に行うこととする。
 具体的な工期短縮の期間は、公共事業の性格上、今後概ね十年程度とすることが適当である。

三、 新たな区間の着工 
   新たな区間の着工については、現在工事実施計画の認可申請がなされている区間のうち、既に着工した区間と同時開業の望ましい区間について新たに着工することを優先する。
 また、その際には、収支採算性、投資効果等を十分に吟味するとともに、JRの同意、並行在来線の経営分離についての沿線地方公共団体の同意の取付等基本条件が整えられていることを確認した上で行う。
 なお、並行在来線を第三セクターで経営する場合には、沿線地方公共団体はその経営見直しについて十分検討を行う必要がある。
 今回着工を行わない区間については、社会経済情勢、国・地方公共団体の財政事情等に照らし、東北新幹線盛岡・八戸及び九州新幹線新八代・西鹿児島間の両区間の完成後に見直す。

四、 各線区の取扱い 
  東北新幹線
   盛岡―八戸間 平成14年末の完成を目指す
      八戸―新青森間 今後概ね12年後の完成を目指す
       
  北海道新幹線  
      新青森―札幌間 環境影響評価終了後工事実施計画の認可申請を行う
     新青森―新函館間 青函トンネルについて、貨物鉄道走行に関する調査を行う
       
  九州新幹線
(鹿児島ルート) 
 
     新八代―西鹿児島間 フル化し、平成15年末の完成を目指す
   博多―新八代間 フル化し、今後概ね12年後の完成を目指す交通結節点として新島栖駅の整備を行う
        
  九州新幹線
(長崎ルート)
 
   武雄温泉―長崎間 環境影響評価終了後工事実施計画の認可申請を行う
        
  北陸新幹線  
   長野―富山間 フル化し、今後概ね12年強後の完成を目指す
     富山―金沢間 三.の見直しの際、石動―金沢間を既に着工していることを踏まえて認可に向けた検討を行う
     金沢―南越間 福井駅部機能高度化事業等を行う
       
  なお、未着工区間において整備新幹線建設推進高度化等事業費により実施している駅整備事業、駅部調査等の所要の事業については、引き続きこれを行う。
 
五、 鉄道貨物輸送
  JRから経営分離された並行在来線上を引き続きJR貨物が走行する場合には、線路使用実態に応じた適切な線路使用料を確保することとし、これに伴うJR貨物の受損については、必要に応じこれに係る新幹線貸付料収入の一部を活用して調整する措置を講ずる。
 
六、 軌間可変電車の技術開発を推進し、早期実用化を図る。

七、 平成十三年度の整備新幹線関係予算は、以下のとおりとする。
  1. 整備新幹線建設事業費2,293億円を計上する。このため、公共事業関係費750億円を計上する。
  2. 整備新幹線建設推進高度化等事業費36億円を計上する。
 
八、 本申合せに抵触しない事項であって、従来の整備新幹線にかかる申合せに規定されている事項は、依然として有効である。

(参考)
  新たに着工する区間の収支採算性及び費用対効果について
  新幹線整備後の距離と概算所要時間

                   

整備新幹線の取扱いについて
平成16年12月16日
政府・与党申合せ


 
一、 基本的な考え方 
   整備新幹線については、整備計画に沿って着実に整備を進める必要があるが、公共事業のあり方について、効率化や重点化等の観点から見直しが進められている中、期待感のみをふくらませることは慎むべきである。したがって、安定的な財源見通しを確保した上で新たな着工を行うものとする。 

二、 既に着工した区間の工期短縮等 
   今後の整備新幹線の整備に当たっては、その開業効果をできる限り早期に発揮させることが国民経済上重要との観点から、先ず開業時期が近づいている区間の早期完成を図り、次いで既に着工した区間の工期短縮を図ることを基本とする。
  具体的な工期短縮の期間は、公共事業の性格上、今後概ね十年程度とすることが適当である。

三、 新たな区間の着工 
   新たな区間の着工については、現在工事実施計画の認可申請がなされている区間のうち、特に整備効果の高い区間や既に着工した区間と同時開業の望ましい区間について新たに着工することを優先する。
  また、その際には、収支採算性、投資効果等を十分に吟味するとともに、JRの同意、並行在来線の経営分離についての沿線地方公共団体の同意の取付等基本条件が整えられていることを確認した上で行う。
  なお、並行在来線の経営分離について沿線地方公共団体が同意するに際し、並行在来線を第三セクターで経営する場合には、沿線地方公共団体はその経営見通しについて十分検討を行う必要がある。

四、 各線区の取扱い 
  東北新幹線
 八戸―新青森間 平成22年度末の完成を目指す
    
  北海道新幹線   
   新青森―新函館間
 
所要の認可等の手続きを経て平成17年度初に着工し、平成27年度末の完成を目指すこととし、できる限り早期の完成に努める 
    
  九州新幹線(鹿児島ルート)
     博多−新八代間 平成22年度末の完成を目指す 
九州新幹線(長崎ルート)
 武雄温泉−諫早間 並行在来線区間の運営のあり方については、長崎県の協力を得ながら佐賀県において検討を行うこととし、速やかに結論を出すこととする。調整が整った場合には、着工する。その際、軌間可変電車方式による整備を目指す。
  長崎駅部の調査を行う
 
  北陸新幹線
   長野−金沢車両基地間



 
フル規格で整備するものとし、富山−石動間、金沢−金沢車両基地間については、所要の認可等の手続きを経て、平成17年度初に着工することとし、長野−金沢車両基地間で一体的に平成26年度末の完成を目指すこととし、できる限り早期の完成に努めることとする 
   金沢車両基地−南越間 えちぜん鉄道の高架化と一体的に工事を行うことが効率的な福井駅部について、所要の認可等の手続きを経て、平成17年度初に着工し、平成20年度末の完成を目指す
     南越−敦賀間 所要の手続きを経て、直ちに工事実施計画の認可申請を行う

五、 整備財源
  整備新幹線整備財源として、平成25年度以降の新幹線譲渡収入(新幹線整備充当分)に限り前倒して活用する。この場合、地方公共団体は、前倒し活用した新幹線譲渡収入の額の2分の1を負担する。

六、 平成十七年度の整備新幹線関係予算は、以下のとおりとする。
  整備新幹線建設事業費2,195億円を計上する。このため、公共事業関係費706億円を計上する。
  整備新幹線建設推進高度化等事業費35億円を計上する。

七、 北海道新幹線(新青森〜新函館)、北陸新幹線(上越〜金沢)などが整備されることに伴い生じる根元受益に関するJRの負担額については、これらの区間の開業時に精査する。

八、 軌間可変電車の技術開発を推進し、早期実用化を図る。

九、 今後の整備新幹線の取扱いについては、必要に応じ随時見直しを行うものとする。

十、 本申合せに抵触しない事項であって従来の整備新幹線に係る申合せに規定されている事項は、依然として有効である。



整備新幹線関連文書トップに戻る
  

  All Rights Reserved, Copyright (C) 2002-2005, Ministry of Land, Infrastructure and Transport