日本の水資源−国土交通省 水管理・国土保全局 水資源部
ホーム日本の水資源の現状・課題 > 安全でおいしい水の確保

安全でおいしい水の確保

安全でおいしい水に対する関心の高まり

水は私たちの人体に欠くことのできないものです。過去には水俣病、イタイイタイ病などの公害のように、水を媒体として水銀やカドミウムなどが米や魚 に蓄積され、それを食べた人の健康を害した事例もあり、水の汚染は健康に害を及ぼすことにもなります。

わが国では水道の普及率は97%を超え、安価で直接飲用できる安全な水を供給していますが、近年ではミネラルウォーターの消費量の増大や家庭用浄水 器の普及が進むなど、飲用に「安全でおいしい水」を求める社会的関心が高まっています。

図−浄水器の使用状況


水源水質の保全

水道水は約76%を河川・湖沼等を水源として、これを浄水処理して家庭に給水しています。そのため、河川・湖沼の水質の悪化は、カビ臭い、カルキ臭い といった異臭を発生させる等、水道水がおいしくない原因となります。

近年、水道事業者による高度浄水処理の導入などの各種の取組により、水道水の異臭味被害は減少しています。

一方、水質の状況を環境基準の達成率でみてみると、河川では近年、達成率が90%を超え、水質の改善が進んでいますが、湖沼の達成率は40〜50% で推移しておりさらなる改善が必要です。

「安全でおいしい水」を確保するためには、水源となる河川・湖沼等の水質を改善していくことが重要であり、今後とも水源水質の保全を中心とした取組 を進める必要があります。

図−河川・湖沼の環境基準達成率の推移(全国平均)

< 関連情報 >


[日本の水資源]  国土交通省水管理・国土保全局水資源部
〒100-8918 東京都千代田区霞ヶ関2-1-3 合同庁舎3号館2階
Copyright© 2008-2014 MLIT Japan. All Rights Reserved.

作成日:平成15年7月4日/最終更新日:平成26年8月1日