|
 |
|






    
|
|
|
|
|
● 「輪中」とそれにかかわる住民の水との闘いの歴史
● 輪中の郷を拠点とした水文化を活かした
まちづくりと観光
● 水辺空間の整備と
住民による河川環境美化活動の取組み
|
|
|
|
|
|
|
 |
長島町(現桑名市の一部)は昔から幾度となく水害に見舞われ、水との闘いをくり返してきた木曽三川河口部に位置するまちです。
この木曽三川は、明治の改修によって完全に分流され、現在のような地形となり、昭和30年代までは、クリークが利水と水運に利用されていたこの低地の輪中
地帯は、濃尾平野の穀倉地帯と呼ばれてきました。
しかしながら、地盤沈下によって河川水は塩分に侵されたために、多額の費用を投じ、20km上流の木曽川大堰から真水を引き、用水路をパイプライン化し
て、現在ではなんとか塩分をおさえている状況です。
それでも塩害のひどいところは、塩分が多少含まれていても支障のない金魚やうなぎの養殖の池などに転用され、金魚は現在でも長島町の特産物になっていま
す。
また、昭和34年には、未曾有の大災害・伊勢湾台風によって町内全域が壊滅状態に陥りましたが、町民一人ひとりの努力によって完全復興し、冬場の農業用水
を利用した全国に誇る特産物としてなばなやハウス桃太郎トマトを定着させるなど、都市近郊型農業のまち・漁業のまちとして発展しています。
平成5年に開館した「長島町輪中の郷」は、町のランドマーク施設として、水郷地帯特有の「輪中」をテーマに郷土の歴史、文化、産業を紹介するとともに、失
われつつある水郷地帯の生活様式を保存伝承し、多くの人々の体験する機会を提供するため建設され、水郷のまちの交流拠点・情報発信拠点として活用されてい
ます。
近年、長島城のお堀の跡として残る長島川の文化的価値を取り戻そうとの声が高まったため、水辺空間の有効活用と地域住民の憩いの場としての機能をも兼ね備
えた環境整備を順次行うとともに、公共下水道の供用開始を機に発足した住民ボランティア活動団体「長島川をきれいにする会」との連携を図りながら、長島川
の河川環境美化に努めています。
広大な木曽川の河川敷を活用し、水辺での自然観察等ができる「水辺の楽校(がっこう)」の整備や、農業用水のパイプライン化により利用されなくなった農業用水路を改修
し、環境に配慮した親しみのある「せせらぎ水路」の整備を行うなど、水を活かした歴史ある水郷にふさわしいまちづくりを推進しています。
|
 |
|
|
|
|
◆ まちのみどころ
・ 輪中の郷
・ 伊勢湾台風記念館
・ 情報交流施設又木茶屋
・ 長島水辺のやすらぎパーク
・ 水辺の楽校
・ 長良川河口堰(アクアプラザながら)
・ 国営木曽三川公園カルチャービレッジ(輪中ドーム)
・ 長島川周辺の風景
・ 大智院(芭蕉ゆかりの寺)
・ 長島温泉 ・ なばなの里
|
|
|
|
|
|
◆◆ 水にかかわる祭り・イベント
・ 桑名リバーサイドマラソン
・ 桑名ツーデーマーチ
・ 輪中の郷フェスタ
・ 水郷フェスタ
|
|
 |
|
◆◆◆ 水にかかわる特産品
・ なばな
・ トマト「ハウス桃太郎」
・ 海苔 ・ しじみ ・ 金魚
・ 有機米「水郷の里」
|
|
|
|
|
|
◆ 主な取組み
住民ボランティア活動団体「長島川をきれいにする会」による長島
川及び周辺の環境保全と美化活動の推進
◆◆ 取組みの実施主体
長島川をきれいにする会
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 交通アクセス
http://kanko.city.kuwana.mie.jp/ map/index.html
◆◆ お問い合せ
〒511-1122
三重県桑名市長島町松ケ島38番地
桑名市役所 長島町総合支所 地域振興課
TEL 0594-42-4111
桑名市役所公式サイト
|
|
|
|
|
|
|