|
 |
|






   
|
|
|
|
|
● 矢作川流域市町村との交流・連携活動を通じた
矢作川の水環境保全
● 各種住民団体による育林活動、
まちづくりフォーラムの開催などの水環境保全活動
● カヌースラロームワールドカップ大会など
ダム周辺や矢作川の河川敷を利用した各種イベント
|
|
|
|
|
|
|
 |
旭地区(旧旭町 現豊田市)は矢作川を中心に発展してきた町で、矢作ダムなど日本有数の水力発電の電源地域となっています。
また、筏流しの集積場としての歴史的背景を持つ林業、製材業、温泉を中心とした観光業、ヤナ漁を始めとする漁業など、主要産業はすべて川に依存してきまし
た。
生活面においても、川はコミュニケーションの場であり、レクリエーションの場としても市民の心の拠り所となっており、河川敷にはテニスコートなど各種ス
ポーツ施設や親水護岸などが整備され、市民の憩いの場となっています。
矢作川カヌー競技場は、平成6年に開催された「わかしゃち国体」を契機としてアジアで初めてのカヌースラロームワールドカップ大会が開催され、日本一のカ
ヌー競技場として脚光を浴び、ますます川に対する愛着は深まり、住民の河川愛護活動は盛り上がりを見せています。
水質の定期検査や水質改善などの活動を通して「水の郷・百選」にふさわしい川づくりを目指す「水の郷を守る会」や環境保全活動に取組んでいる「花水
木22」をはじめ、平成15年度からは地元コミュニティによる「矢作川流域景観整備事業」として、河川に繁茂して景観の妨げとなっている竹林を伐採し、美
しい水辺の風景を保全する活動も始まりました。
また、矢作川流域交流振興機構、矢作川水質保全対策協議会、矢作川水源基金等を通じて流域市町村との交流・連携を深めながら、矢作川流域の水環境保全に取
り組んでいます。
さらに、昭和15年以来続く、築羽小学校の広大な学有林での育林活動は多大な成果を挙げ、森林の持つダム機能、環境浄化機能の認識を市民に浸透させる役割を果してきました。
矢作川がまさに地区そのものである旭地区は、矢作川を美しくすることが地区を美しくすることであり、人々が生活していく上で最も大切なことであることを基調とし
たまちづくりに努めています。
|
 |
|
|
|
|
◆ まちのみどころ
・ 奥矢作湖
・ 黒谷渓谷
・ 旭高原元気村
・ 奥矢作温泉郷
|
|
|
|
|
|
◆◆ 水にかかわる祭り・イベント
・ 奥矢作温泉郷花火大会(8月15日)
・ 小渡天王祭(8月15日)
・ 夢かけ風鈴(7月〜8月)
・ カヌーワイルドウォーター、スラローム日本選手権大会
|
|
 |
|
◆◆◆ 水にかかわる特産品
・ 地酒「賜冠」
|
|
|
|
|
|
◆ 主な取組み
・ 「矢作川流域景観整備事業」
地域コミュニティが、河川に繁茂して景観の妨げとなっている竹林を伐採し、美しい水辺の風景を保全する活動。
◆◆ 取組みの実施主体
笹戸自治区
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 交通アクセス
http://www.city.toyota.aichi.jp/ division_n/ab00/ab04/tanto/tyousya/index.html
◆◆ お問い合せ
〒444-2892
愛知県豊田市小渡町船戸15-1
豊田市役所社会部旭支所
TEL 0565-68-2211
〒471-8501
愛知県豊田市西町3-60
豊田市役所総合企画部企画課
TEL 0565-34-6602
豊田市役所公式サイト
|
|
|
|
|
|
|