|
 |
|





   
 
|
|
|
|
|
● 質の高い水辺空間や水都文化が形成された
「水の都ひろしま」の実現
● 市行造林・市行育林事業、
流域振興交流会議等を通じた水環境保全
● 元安川などで行われている「水辺のコンサート」、
とうろう流しなど水にまつわるイベント
|
|
|
|
|
|
|
 |
広島市は、中国山地を背に緑豊かな山々や丘陵に囲まれ、太田川とその派川、瀬野川、八幡川など数多くの河川を有するとともに、それらが流れ込む瀬戸内海に面するなど、豊かな自然環境に恵まれています。
また、広島市は太田川のデルタの街として発展し、古くから「水の都」として親しまれています。このようなことから、本市では、生活文化の源である水を活かしたまちづくりに積極的に取り組んでいます。
まず、貴重な水資源をかん養するため、伐採後放置された森林等を対象に、市が土地所有者に代わって造林・育林を行う「市行造林・市行育林事業」や、広島県や太田川水系13市町とともに太田川流域において健全な森林の整備に努めています。
さらに、太田川の水質保全を効果的に推進していくため、流域7市町で「太田川流域振興交流会議」を設置し、環境ボランティアによる小学生を対象とした体験型環境学習などを行っています。
デルタ市街地においては、水と緑を活かした美しい都市景観を形成するために、護岸や河岸緑地の整備を進めるとともに、水辺等における新たな都市の楽しみ方の創出、都市観光の主要な舞台づくり及び「水の都ひろしま」にふさわしい個性と魅力ある風景づくりをめざし、市民と行政の協働により、質の高い水辺空間や魅力的な水都文化の形成に取り組んでいます。
全国初の取組として、平成16年3月に国土交通省から旧太田川(本川)・元安川地区及び京橋川右岸地区が民間事業者等による営業活動が可能な「河川利用の特例措置を適用する区域」として指定されたことを受け、平成16年7月から、同区域内の河岸緑地において水辺のオープンカフェの営業を開始するなど、民間活力による水辺の賑わいづくりのための社会実験を実施しております。また、民間事業者による原爆ドームと厳島神社(宮島)の2つの世界遺産を結ぶ『世界遺産航路』の就航(平成15年9月)やNPO法人による雁木を船着場として再活用した水上タクシーの運航(平成16年度)など、民間活力により川を観光資源とする取組も行われています。
さらに、平成16年から毎年、春と秋にはNPO法人とともに市民ミュージシャン等による水辺のコンサートを開催し、「水の都ひろしま」の実現に向けて水都文化の形成と水辺の賑わいづくりを進めております。
|
 |
|
|
|
|
◆ まちのみどころ
・ 平和公園
(原爆ドーム、平和記念資料館、
国立広島原爆死没者追悼平和祈念館等)
・ 中央公園
(広島城、ひろしま美術館、こども文化科学館、
映像文化ライブラリー等)
・ 元安川、本川、京橋川の河岸緑地
・ 緒景園 ・ 不動院
・ 比治山公園
(現代美術館、まんが図書館、野外彫刻等)
|
|
|
|
|
|
◆◆ 水にかかわる祭り・イベント
・ 水辺のコンサート
〔(春期(3月〜6月)、秋期(9月〜11月)〕
・ クリーン太田川(7月)
・ ピースメッセージとうろう流し(8月6日)
・ 地球ハーモニー(8月5,6日)
・ 太田川イカダくだりカワニバル(8月下旬)
|
|
 |
|
◆◆◆ 水にかかわる特産品
・ 広島カキ
・ クロダイ
・ 太田川しじみ
・ アユ
|
|
|
|
|
|
◆ 主な取組み
・ 水辺のコンサート
・ 水辺の市民活動促進助成制度による活動
◆◆ 取組みの実施主体
・ NPO法人、市民等
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 交通アクセス
http://www.hcvb.city.hiroshima.jp/ navigator/access/index.html
◆◆ お問い合せ
〒730-8586
広島県広島市中区国泰寺町1丁目6番34号
広島市役所 企画総務局企画調整部
TEL 082-504-2742
広島市役所公式サイト
|
|
|
|
|
|
|