|
 |
|






          
|
|
|
|
|
● 水源涵養のための森林整備活動や棚田の保全
● 早明浦ダムを活用した各種イベントや
フォーラムの開催などによる上下流の交流
|
|
|
|
|
|
|
 |
四国三郎吉野川は、古くは木材の搬出に利用され、筏組による流送が行われていました。
また、町指定の無形民俗文化財としての施餓鬼舟(せがきぶね)や深い淵などにまつわる水神伝説及び祈願の風習が伝えられるなど、古くから川を中心に生活が
営まれ、地域社会がはぐくまれてきました。
現在では、「四国の命」といわれる早明浦ダムを擁し、四国四県への水の供給を通じて流域の生活を守る重要な役割を果たしています。
そこで源流域に暮らすものの使命として、源流域の果たす役割に対する下流域の理解を促し、流域交流の活発化を目指した活動を積極的に進めています。
その取り組みとして、広域的連携による「株式会社とされいほく」の設立により健康な森づくりを推進しているほか、住民の手による村有林のブナの植栽、緑の
ダムの一翼を担う棚田の保全への取り組みなどを進めています。
また、下流域からは香川県の「どんぐり銀行」、高知県の「恵みの森づくり実行委員会」などによる源流域への植樹、徳島県の「吉野川源水をはぐくむ会」によ
る源流域に対する募金活動、さらには上下流地域が協力して開催する「早明浦湖水祭り」など、流域を通じた各種の活動が活発化しています。
さらに吉野川の未来を考える「吉野川再考シンポジウム」を開催するなど、流域の共通認識としての源流保全に対する意識の高揚を目指した活動を続けていま
す。
こうした活動をさらに推進するため、「情報・人・もの」の交流の活発化による源流保全活動の推進を目指し、「吉野川流域ネットワーク」の創設に向け、積極
的な取り組みを一層進めています。
|
 |
|
|
|
|
◆ まちのみどころ
・ ハーブ香る高原のリゾート
「ゆとりすと パーク"おおとよ"」
・ 満天の星ふる山岳リゾート「梶ヶ森」「梶ヶ森天文台」
・ 3000年の年輪をきざむ「日本一の大杉」
・ 悠久の時に包まれる「国宝 豊楽寺薬師堂」
・ シャクナゲ色に染まる「帰全山公園」
・ 作家のふるさとを訪ねる「大原富枝文学館」
・ 四季折々の表情で迎える「白髪山」
・ 多目的ダムとして貯水量が西日本一のダム湖
「早明浦ダム」
・ 大町桂月を偲ぶ酒蔵文学館「桂月館」
・ 四季折々の自然が満喫できる「瀬戸川渓谷」
・ 土佐のてっぺん 自然王国「白滝の里」
・ 黒牛のバーベキュー「白滝の茶屋」
・ 美しいブナの原生林「大座礼山」
・ 雄大なドライブコース「瓶ヶ森高原ルート」
・ そびえ立つ山並み「四国アルプスの山々」
・ 吉野川源流の流れ「白猪谷渓谷」
|
|
|
|
|
|
◆◆ 水にかかわる祭り・イベント
・ 源流から河口へみんなで歩こう 吉野川ウォーキング
・ 桑瀬川を釣る あめご釣り大会
・ 吉野川源流本川まつり
・ 冬に埋蔵した氷をふるまう 氷室まつり
・ 吉野川で競う カヌー四国選手権
・ 涼しい山里を走る 汗見川清流マラソン
・ 川もエールをおくる 吉野川いかだ祭り
・ 早明浦ダムをライトアップ 湖水祭り、やまびこカーニバル
・ 精霊舟ゆくお盆の祭り 施餓鬼舟
・ 秋の早明浦ダム湖を走る 湖畔マラソン
|
|
 |
|
◆◆◆ 水にかかわる特産品
・ 四国三郎吉野川 「源流」(源流のお水)
・ 銘酒「桂月」
・ ゆずジュース「わんぱくゆずじゅーす」
・ おいしい源流のお米「源流米」
|
|
|
|
|
|
◆ 主な取組み
◆◆ 取組みの実施主体
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 交通アクセス
「嶺北地域」各町村への交通アクセス
◆◆ お問い合せ
・ 本山町
〒781-3692
高知県長岡郡本山町本山504
本山町役場 企画課
TEL 0887-76-3915
本山町役場公式サイ
ト
・ 大豊町
〒789-0392
高知県長岡郡大豊町高須231
大豊町役場 総務課企画担当
TEL 0887-72-0450
大豊町役場公式サイト
・ 土佐町
〒781-3492
高知県土佐郡土佐町土居194
土佐町役場 企画振興課
TEL 0887-82-2450
土佐町役場公式サイト
・ 大川村
〒781-3703
高知県土佐郡大川村小松27-1
大川村役場 事業課
TEL 0887-84-2211
大川村役場公式サイト
・ いの町 (旧本川村)
〒781-2601
高知県吾川郡いの町長沢123-12
いの町本川総合支所産業建設課
TEL 088-869-2115
いの町役場公式サイト
|
|
|
|
|
|
|