|
 |
|





  
|
|
|
|
● 熊川宿の歴史的まちなみに調和した前川の保全
● 冷蔵や洗い場、流雪溝など日常生活に欠かせない「かわと」の利用
● 住民による水環境の保全に対する熱心な取り組み
|
|
|
|
|
|
 |
上中町(現若狭町の一部)は福井県の南西、若狭地方のほぼ中央に位置し、東西に北川が、また、南北に鳥羽川が貫流し、狭小ながら
肥沃な沖積地を形成しています。
天徳寺川の上流に位置する瓜割(うりわり)の滝は、「あまりの水の冷たさに瓜が割れてしまった。」という伝説に由来しています。
また、川底の石には、冷たくきれいな水にしか生えない「ヒルデンブリンチア・リブラリス」という紅藻類が生えています。
毎年8月には「名水まつり」が開催され、町内外から多くの人々が訪れています。
また、上中町は、かつて若狭と京都を結ぶ街道、鯖街道の宿場町として栄えた熊川宿を有し、この中を流れる前川は町並みと調和して素晴らしい水環境を形成し
ています。
前川では「かわと」という水利施設がみられ、現在も西瓜を冷やしたり、小さな水車風の「芋洗い器」がかけられていたりしているほか、冬には流雪溝の大切な
役目を果しているなど、日常生活には欠かせないものとなっています。
町屋の中には住宅の下に前川から水路を取り込んだ「懸造り(かけづくり)」といわれる構造の家がいくつかあり、前川が人々の生活と大変密着したものである
ことを示しています。
各集落においては年間を通じた河川清掃作業等、住民による水環境の保全も熱心に行われています。
|
 |
|
|
|
|
◆ まちのみどころ
・ 若狭瓜割名水公園
・ 脇袋古墳群
・ 天徳寺八十八ヶ所
・ 恵比寿神社 ・ 一言神社
・ 嶺南牧場 ・ 鯖街道熊川宿
|
|
|
|
|
|
◆◆ 水にかかわる祭り・イベント
名水まつり(名水流しソーメン、名水野点茶会)
|
|
 |
|
◆◆◆ 水にかかわる特産品
・ 瓜割名水(ミネラルウォーター)
・ 熊川くず(くずまんじゅう)
・ こんにゃく
・ 米
|
|
|
|
|
|
◆ 主な取組み
◆◆ 取組みの実施主体
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ 交通アクセス
http://www.town.fukui-wakasa.lg.jp/kankou/access/
◆◆ お問い合せ
〒919-
1592
福井県三方上中郡若狭町中央 1-1
若狭町役場 観光水産課
TEL 0770-45-9111
若狭役場公式サイト
|
|
|
|
|
|
|